戦時体制において
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 01:46 UTC 版)
1939年(昭和14年)からは博多湾鉄道汽船粕屋線(現在の香椎線)の線路を北側に移設するなど3カ年計画での大規模な拡張工事が行われ、総面積は開港時の倍以上の135平方メートル、滑走路は800m級2本の交差型となり、朝鮮・満州・台湾などへの中継地や国防上の要衝として重要度を増して行った。1940年、福岡にレンジ・ビーコンが設置された。太平洋戦争中は海軍航空隊が置かれるなど実質的に軍用空港となった。
※この「戦時体制において」の解説は、「福岡第一飛行場」の解説の一部です。
「戦時体制において」を含む「福岡第一飛行場」の記事については、「福岡第一飛行場」の概要を参照ください。
- 戦時体制においてのページへのリンク