戦時中の須賀田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時中の須賀田の意味・解説 

戦時中の須賀田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 05:13 UTC 版)

須賀田礒太郎」の記事における「戦時中の須賀田」の解説

交響的舞曲」を境に、須賀田はフランス印象派作曲法からドイツ・オーストリア後期ロマン派作曲法へと作曲手法移して行く。緊迫した世相そのような作品求めており、コンクールでも高く評価されていたという事情もあった。1939年昭和14年)には「交響序曲作品六が、NHK主催皇紀2600年奉祝管弦楽曲懸賞序曲の部に、早坂文雄の「序曲ニ調と共に入賞、翌40年2月11日紀元節山田耕筰指揮日本放送交響楽団 (新交響楽団放送時の別称) により放送初演された(原題は「興亜序曲」)。同年紀元2600年記念日本放送協会コンクール軍隊行進曲皇軍」、満州國新京音楽院コンクール歓喜 (東和行進曲) 、JOAK作曲コンクール進撃 (航空行進曲) の、3曲の管弦楽のための行進曲立て続け入選した行進曲皇軍」は作曲当時録音 (演奏/東京交響楽団) が残されている。この3曲の行進曲その後靖國神社春秋臨時大祭使用のためにJOAKより委嘱された「英霊捧ぐと共に作品7」として須賀自身の手によりまとめられた。戦時中の須賀田の活躍目覚ましく台湾舞踏曲 (八月十五夜)」、序曲万民翼賛」、「大平洋円舞曲」、「フーガによる舞踊曲」など、戦争関連したタイトルを持つものを中心に10曲以上の作品書かれ、その多く連日ラジオから放送された。1942年昭和17年)、日本ビクター第1回管弦楽曲懸賞に、初の交響曲となる「交響曲第1番ハ長調 (フィルハーモニー交響曲)」作品十四佳作入選した。(初演指揮阪本良隆)

※この「戦時中の須賀田」の解説は、「須賀田礒太郎」の解説の一部です。
「戦時中の須賀田」を含む「須賀田礒太郎」の記事については、「須賀田礒太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時中の須賀田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時中の須賀田」の関連用語

戦時中の須賀田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時中の須賀田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの須賀田礒太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS