円舞曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 円舞曲の意味・解説 

ワルツ

別表記:ウォールツ、円舞曲
英語:waltz

「ワルツ」とは、3拍子リズム基本とする緩やかで優雅な曲調舞曲、および、その曲に合わせて舞うダンスのことを意味する表現である。日本語では「円舞曲」と訳されることもある。現代では、クラシック音樂ジャンルあるいは社交ダンス種目として扱われることが多い。

19世紀ウィーン確立され流行した比較テンポ速く軽快なワルツは、特に「ウィンナーワルツ」と呼ばれるウィンナーワルツ区別するために従来のワルツを「スローワルツもしくは「イングリッシュワルツ」と呼ぶこともある。

ダンス種目としての「ワルツ(スローワルツ)」は、男女向かい合って密着し、手を取り合い、ゆったり大きく旋回するように踊る、優美な舞踏である。女性ロングドレス遠心力広がる姿は華やかである。

ワルツの踊り方起源は、中世オーストリア農民の踊りとされる。この「男女が体を密着させて回るように踊る」スタイルは、貞潔美徳とする中世ヨーロッパ文化において禁止されていた時期もあったという。18~19世紀頃になると、激し動作減って優雅な動き主体となるなどの変化経てオーストリア・ウィーン中心にヨーロッパ全域広まったとされる

ワルツには当初飛び跳ねるような激し動き要素もあったが、後のスローワルツでは激し動作削減された。この飛び跳ねるような激し動き残したまま発展したダンスは「ワルツ」とは別にレントラー」として今に伝わる。

音楽の「ワルツ」は、ダンス用の曲として確立された。とりわけ19世紀ウィーン活躍した音楽家ヨーゼフ・ランナーは「ワルツの始祖」と呼ばれランナー同時代ヨハン・シュトラウス1世は「ワルツの父」と呼ばれたその子ヨハン・シュトラウス2世は父の二つ名継承する形で「ワルツ王」と呼ばれる

同じく19世紀頃には、必ずしも踊ることを前提としない純粋な音楽作品としてのワルツも作曲されるようになり、音楽のジャンルとしても発展していった。

「ワルツ」の語源・由来

「ワルツ」の語源は、「回転する」「旋回する」という意味のドイツ語動詞「walzen(ヴァルツェン)」とされる。これがドイツ語名詞Walzer(ヴァルツァー)」に派生し、さらに「walz(ワルツ)」の語形で英語に伝わったとされる

ドイツ語では「ワルツ」を「Walzer」という。ちなみにフランス語では「valseヴァルス)」という。

「ワルツ」の名曲

ワルツ王シュトラウス2世の「美しき青きドナウ」や、「ピアノの詩人フレデリック・ショパンの「子犬のワルツ」や「華麗なる大演舞曲」などは特に有名である。また、ロシアワルツ王チャイコフスキー場合、「バレエ音楽くるみ割り人形より花のワルツ」や「バレエ音楽眠れる森の美女よりワルツ」なども名曲呼ばれる

「ワルツフォーデビー」とは

「ワルツ・フォー・デビー」とは、1961年ジャズピアニストビル・エヴァンスライブ音源収録したアルバム、あるいは1956年ビルが手がけた曲名タイトルである。曲の方は、ビル自身の姪に捧げるために作ったとされる静かなワルツがピアノ奏でられた後、途中から、ジャズ調グルーブした4拍子に変わる。1964年に、歌手ジーン・リースによって歌詞作られた。

「ワルツ」を含むその他の用語の解説

「ワルツエチュード」とは

「ワルツエチュード」とは、アメリカ作曲家ギロックWilliam L. Gillock)が作曲したピアノ曲タイトルである。

ギロックピアノ教師しながら、主に子どものためのピアノ曲数多く作曲した。「ワルツエチュード」もそのような子供のためのピアノ曲である。現代でもピアノを習う子どもが弾くことの多い人気曲である。

ギロックの「ワルツエチュード」の原題は「Valse Etude」である。「valse」はフランス語の「ワルツ」の呼び方である。

えんぶ‐きょく〔ヱンブ‐〕【円舞曲】

読み方:えんぶきょく

ワルツ


ワルツ

(円舞曲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 15:45 UTC 版)

ワルツを踊る男女

ワルツ: waltz英語発音: [wɔːlts] (ウォールツ)、: valse(ヴァルス)、: Walzer(ヴァルツァー))もしくは円舞曲(えんぶきょく)とはテンポの良い淡々とした舞曲、及びそれに合わせて踊るダンスを言う(→ワルツ (ダンス) )。舞曲は3拍子が一般的である。

歴史

西オーストリア・南ドイツハプスブルク帝国)起源で、13世紀頃から今日のチロル州バイエルン州農民が踊っていたヴェラー (Weller) というダンスから成立した。単純なリズムなので平行してフランスでも類似した踊りは存在していたと思われるが(ワルツ発祥の地を主張する言論は他にポーランドなどにも存在する)、前身形態のドイツ舞曲からモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトら名だたる大作曲家が手がけて発展させ、シュトラウス父子が爆発的に普及させたことからドイツ民族を代表する舞曲として位置づけられることが多い。音楽用語の「アラ・テデスカ」(ドイツ風に)も、おおむねワルツ風のリズムを指し示す。

ヴェラーは、ゲルマン文化初の男女が体を接して共に回るダンスであったが、汚らわしいという理由からハプスブルク帝国時代、長年に亘って法律的に禁止されていた。しかし監視の目が届かないアルプスの渓谷の奥では、厳しい生活の中、ヴェラーは農民の数少ない娯楽であった。このヴェラーが16世紀に入ってからインスブルックなどの都市に住む住民にも伝わり、渓谷に住む農民のみではなく、各町村の住民も踊るようになる。しかし都市の住民は当時農民が躍っていたような激しい動きは好まず優雅さを好んだことから、ヴェラーを段々と上品化していき、ヴァラー、そしてワルツに発展していく。あまりの人気のため、ハプスブルク帝国は法律の改正を余儀なくされ、当初はチロル州でのみ、最終的にはオーストリア、そしてハプスブルク帝国全体で解禁される。

18世紀にはインスブルックウィーンのホーフブルク王宮でも踊られるようになり、正式にハプスブルク宮廷文化に取り入れられるようになる。

この段階でヴェラーから別の発展を成し遂げて有名になったのがレントラーである。また今日も「チロルの夕べ」などで踊られているチロリアンダンスでもヴェラーのステップが歴史の面影として見られる。

国際的な場に初めてワルツが登場したのは1814年、「会議は踊る、されど進まず」で有名なウィーン会議でのことで、これを機にウィンナ・ワルツとして世界中に広まった。

舞曲としては19世紀前半のヨーゼフ・ランナーヨハン・シュトラウス1世、さらにそれに続くヨハン・シュトラウス2世ら兄弟のウィンナ・ワルツが人気を博した。シュトラウス一家のワルツは、オーケストラによる演奏会用の作品としても有名である。

またロマン派作曲家たちによって、どちらかというと舞曲ではない純粋の音楽作品としても多数作曲され、特にピアノによるものが有名である。このジャンルで最初のものは、カール・マリア・フォン・ウェーバーの『舞踏への勧誘』とされている(ワルツでなく形式に基づいて「ロンド」の名が付けられている)。続いてオーケストラ曲であるエクトル・ベルリオーズの『幻想交響曲』第2楽章「舞踏会」も有名であるが、これらは舞踏会の様子を表現した標題音楽的作品である。ベルリオーズは「回想録」においてウィンナ・ワルツの流行を「ドイツ以外の民衆が(ここでいうドイツの民衆とは主にオーストリア人やバイエルン人のこと)リズムの結合、または対照から時折起きる異常な魅力を理解できるとすれば、それはシュトラウス(ここではヨハン1世のこと)のおかげであろう」と記し、強い関心を寄せている。ドイツ風ワルツをもっとも積極的に自作に導入した外国人作曲家としては、ヨハン・シュトラウス2世より少し若い世代のチャイコフスキーがおり、彼はロシアのワルツ王と呼ばれることがある。一方、ショパンは出版社が自分の曲よりもワルツの出版を優先したことや、ウィーンで冷遇されたことなどから、ウィンナワルツについて「ウィーンの聴衆の堕落した趣味の証明」と批判している。もっとも、この批判が書かれた当時はヨハン・シュトラウス1世やランナーもまだまだ若書きの時代であり(ヨハン2世は生まれたばかり)、今日も演奏されるような彼らの代表作が書かれるのは後年である。

演奏会用の作品としては、有名なショパンの一連の作品に続き、リストブラームスらのピアノ曲が書かれた。

その後、スペイン経由で中南米にもバルス (Vals) の名で導入された。

ジャズでは、「ワルツ」とは、ダンスのための音楽を意図しているかにかかわらず、3/4拍子の音楽を意味する。ダン&ハーヴェイ・ジャズバンドの「ミズーリ・ワルツ」(1918年)やメンフィス・ジャグ・バンドの「ジャグ・バンド・ワルツ」や「ミシシッピ・ワルツ」)1928年)などの初期の例もあるが、それらは例外的な作品である。1955年以前はほとんどのジャズが2拍子だったからである。 クラシック作曲家であるドミトリー・ショスタコーヴィチがジャズの影響を受けて1938年に作曲した「ジャズ組曲」の中には「ワルツ」と言う題名の曲がある。1950年代初頭に「バップ・ワルツ」が登場し(1952年にセロニアス・モンクが「カロライナ・ムーン(Carolina Moon)」を、1956年にソニー・ロリンズが「ヴァルス・ホット(Valse Hot)」を録音)、ジャズでも3拍子が一般的になった。

民族音楽学者の小泉文夫は、三拍子の音楽は牧畜文化に由来し四拍子の音楽は稲作文化に由来するという仮説を唱えたことがある[1]。 現代の日本では、3拍子の楽曲(例:天然の美故郷朧月夜北帰行知床旅情人生劇場王将部屋とYシャツと私)や、テンポの遅い6/8拍子(例:北上夜曲琵琶湖周航の歌、あざみの歌、早春賦)などもワルツに含める場合があり、歌謡曲ならば「ワルツ歌謡」と称したり、題名に「ワルツ」を付ける(例:芸者ワルツ、水色のワルツ星影のワルツ月のワルツ乙女のワルツ)こともある。

作曲家と作品

(生年順に並べてある)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 『音楽の根源にあるもの』平凡社平凡社ライブラリー〉、1994年6月。ISBN 9784582760576NCID BN10877003全国書誌番号:94067385 

関連項目

  • メヌエット - ワルツと同じ3拍子の舞曲だが、成立過程は非常に異なる。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円舞曲」の関連用語

円舞曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円舞曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワルツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS