女学生 (ワルトトイフェル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 08:32 UTC 版)

ワルツ『女学生』(スペイン語: Estudiantina waltz、英語: Band of Students Waltz)作品191は、エミール・ワルトトイフェルの作曲(編曲)したワルツ。

広く使われている訳題「女学生」は、原題の"Estudiantina"(学生の楽隊の意)を、両性同形名詞"estudiante"(学生)の女性形と誤ったものと考えられる。
概要
ポール・ラコームの作曲した同名の重唱曲やスペインの俗謡を素材として、1883年に作曲された。当初四手ピアノのために書かれ、その後現在親しまれる管弦楽版が作られた。『スケーターズ・ワルツ』などと並ぶワルトトイフェルの代表作の一つである。
楽曲
テンポ・ディ・ヴァルス、ニ長調、3/4拍子。カスタネットが印象的に用いられる。
ワルトトイフェルの他の作品やヨハン・シュトラウス2世の作品の大部分と同様に、複数のワルツがポプリ形式で連なっていく。各部分は三部形式をなしている。ワルトトイフェルが多くの作品で用いた大規模な序奏とは異なり、主題の動機を用いた短い前奏で始まる。
- 序奏

- "Estudiantina"(ルフラン)
- ラコームの旋律を用いた部分。トゥッティで奏され、軽やかな後半を挟んで冒頭が再現される。
- "Estudiantina"(クプレ) - 「秋の歌」("Chanson d'Automme")
- 「ホタ」("Jota de la Estudiantina") - "Tirana"
- ニ長調。華やかなパッセージで始まる。中間部はロ短調となり、強いスペイン情緒を醸し出す。
- 「カディスの港」("De Cadiz al Puerto") - 「トリピーリ」("El Tripili")
- ト長調。穏やかな旋律が奏され、後半は活動的となる。
- その後、ニ長調で"Estudiantina"(ルフラン‐クプレ)が再現され、華やかなコーダで終わる。
参考文献
- アルフレート・ヴァルター指揮スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団 "Waldteufel: Famous Waltzes" (Naxos, 8.553956) 解説(Andrew Lamb, 1995)
外部リンク
- ワルツ『女学生』の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
「女学生 (ワルトトイフェル)」の例文・使い方・用例・文例
- 私は再び女学生になった。
- 彼女は、女学生がやるように、手を口にあてて笑った。
- 彼は女学校を卒業したての女学生を貰った
- 堕落女学生
- あの女学生は靴をはいている
- 女学生は監督が無いと往々身を誤る
- 事務服としては女学生っぽすぎる服装
- 明治三十年代の女学生
- 女学生間の同性愛の相手
- 水兵の軍服に似せて作った,女学生の制服
- 女学生
- 第2次世界大戦中の沖縄で,多くの女学生や教師がひめゆり学徒隊に入るよう命じられた。
- 看護師の部隊の1つである「ひめゆり学徒隊」は15歳から19歳の女学生222人と教師たちで編成されていた。
- 女学生の仕事には,負傷兵の看護,水くみ,料理,死体埋葬などがあった。
- 中には,壕から外に出たときに爆弾によって亡くなった女学生もいた。
- 女学生は砲弾の下,負傷兵を本島南部へ連れて行った。
- 女学生は自分たちの判断で壕を出ていかなければならなかった。
- 女学生_(ワルトトイフェル)のページへのリンク