作曲家と作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 02:02 UTC 版)
作曲家の生年順に掲載。フルートを含む複数の楽器に独奏的役割を持たせた作品も挙げている。 アレッサンドロ・スカルラッティ (1660-1725) - 合奏協奏曲形式の12のシンフォニア (1715年出版) フランソワ・クープラン (1668-1733) - 2つのフルートのための協奏曲 アントニオ・ヴィヴァルディ (1678-1741) - 6つのフルート協奏曲集 Op.10 (1728年頃出版):ヘ長調「海の嵐」RV.433、ト短調「夜」RV.439、ニ長調「ごしきひわ」 RV.428、ト長調 RV.435、ヘ長調 RV.434、ト長調 RV.437。イ短調P.80、RV.440、ト長調 P.118ii RV.438、ホ短調 P.139 RV.431、ト長調 P.140 RV.436、ホ短調 P.142 RV.432、ト長調 P.203 RV.427、ト長調 P.205 RV.429、ハ長調 RV.533 ゲオルク・フィリップ・テレマン (1681-1767) - フルート協奏曲:ホ短調、ニ長調、ハ長調、ト長調。2つのフルートのための協奏曲:イ長調、イ短調。ブロックフレーテとクヴェアフレーテのための協奏曲 ホ短調、 2つのフルートとヴァイオリンのための協奏曲 ホ短調、フルート、オーボエ・ダモーレとヴィオラ・ダモーレのための協奏曲 ホ長調 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ (1685-1750年) - 管弦楽組曲第2番BWV1067。事実上のフルート協奏曲。 ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ (1688-1758) - フルート、オーボエと弦楽のための協奏曲 ホ短調 ジャック・ルイエ (1685-1748) - ニ長調 ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ (1689-1755) - 5本のフルートのための6つの協奏曲 (1727年)、6つの協奏曲 Op.21 (1728年)、Op.28 (12曲?)、ハ短調 Op.37-6 (1732年出版)、2本のフルートのための6つの無伴奏協奏曲 (1732年) ジャック=クリストフ・ノード (c.1690-1762) - フルート協奏曲 Op.11-4、6つのフルート協奏曲 Op.17 ピエール・ガブリエル・ビュッファルダン (c.1690-1768) - ホ短調 ジュゼッペ・タルティーニ (1692-1770) - フルート協奏曲 ト長調、フルートとハープのための協奏曲 ヘ長調 ジュゼッペ・サンマルティーニ (1695-1750) - ヘ長調、ハ長調、ト長調 ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティ (1697-1763) - ト長調 ジャン=マリー・ルクレール (1697-1764) - ハ長調 Op.7-3 (ヴァイオリン協奏曲と同一、1737年出版) ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ (1697-1773) - 300曲に及ぶ ヨハン・アドルフ・ハッセ (1699-1783) - 少なくとも5曲 カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ (1714-1788) - 6曲:イ短調 Wq.166、変ロ長調 Wq.167、イ長調 Wq.168、ト長調 Wq.169、ト長調 (1755年)、ニ短調 ミシェル・ブラヴェ (1700-1768) - イ短調 ヨハン・ゴットリープ・グラウン (1702 or 1703-1771) - ヘ長調 フランツ・ベンダ (1709-1786) - 6曲:ホ短調、ト長調ほか ミシェル・コレット (1709-1795) - 6つの協奏曲Op.3、6つの協奏曲Op.4(Op.3とともにフルートと通奏低音、2本のフルートと通奏低音、 3本のフルートと通奏低音の編成が混在)、クリスマス協奏曲集 ジョヴァンニ・バティスタ・ペルゴレージ (1710-1736) - 第1番 ト長調 (現在は偽作と考えられている)、第2番 ニ長調 プロイセン王フリードリヒ2世 (1712-1786) - 5曲:第1番 ト長調、第2番 ト長調、第3番 ト長調、第4番 ニ長調、ハ長調 クリストフ・ウィリバルト・グルック (1714-1787) - ト長調 ヨハン・シュターミッツ (1717-1757) - ト長調、ニ長調 ヨハン・バプティスト・ヴェンドリンク (1723-1797) - ト長調 ヨハン・クリスティアン・バッハ (1735-1782) - ニ長調 カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ (1739-1799) - ホ短調 アンドレ=エルネスト=モデスト・グレトリ (1741-1813) - ハ長調 (1765年) ルイジ・ボッケリーニ (1743-1805) - ニ長調 (1780頃出版、実際はF.X.ポコルニの作と考えられている) アントン・シュターミッツ (1745-1789乃至1809) - フルート協奏曲 ニ長調、2つのフルートのための協奏曲 ニ長調 カール・シュターミッツ (1745-1801) - 第1番 ト長調 Op.29、第2番 ニ長調 ドメニコ・チマローザ (1749-1801) - 2本のフルートのための協奏曲 (1793年) フランツ・アントン・ホフマイスター (1754-1812) - 25曲:第13番 ニ長調、第18番 ニ長調、第19番 ト長調、第23番 ト長調 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (1756-1791) - 第1番 ト長調 K313、第2番 ニ長調 K314(オーボエ協奏曲の編曲)、フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299 (297c)、アンダンテ ハ長調 K.315 フランソワ・ドヴィエンヌ (1759-1803) - 13曲:第1番 ニ長調、第2番 ニ長調、第3番 ト長調、第4番 ト長調、第5番 ト長調、第6番 ニ長調、第7番 ホ短調、第8番 ト長調、第9番 ホ短調、第10番 ニ長調、第11番 ロ短調、第12番 イ長調、遺作 ニ長調 フランツ・クロンマー (1759-1831) - 第1番 ト長調 Op.30、第2番 ホ短調 Op.86、小協奏曲 ハ長調 Op.65 フランツ・ダンツィ (1763-1826) - 4曲:第1番 ト長調 Op.30、第2番 ニ短調 Op.31、第3番 ニ短調 Op.42、第4番 ニ長調 Op.43 ベルンハルト・ハインリッヒ・ロンベルク (1767-1841) - ロ短調 Op.17としている出版社とOp.30としている出版社がある ルイジ・ジアネッラ (1778-1817) - 4曲:第1番 ニ短調、第2番 ヘ長調、第3番 ハ長調、ハ短調「悲愴」 アントワーヌ・ベルビギエ (1782-1838) - 11曲:第1番 ニ長調、第2番 Op.12 イ長調、第3番 Op.18 ロ短調、第4番 Op.26 ホ短調、第5番 Op.27 ホ短調、第6番 Op.29 ト短調、第7番 Op.30 変ホ長調、第8番 Op.44 ニ長調、第9番 Op.54 ニ長調、第10番 Op.64 イ短調、第11番 Op.74 ニ長調 ルイ・シュポーア (1784-1859) - 第8番 イ短調「劇唱の形式で」 ジャン・ルイ・テュルー (1786-1865) - 第1番 イ長調、第2番 ホ長調、第3番 ニ長調、第4番 ホ短調、第5番 ニ長調 Op.37 アントン・ベルンハルト・フュルステナウ (1792-1852) - 曲数不明:第8番 ニ長調 テオバルト・ベーム (1794-1881) - ト長調 (1822年) サヴェリオ・メルカダンテ (1795-1870) - 6つのフルート協奏曲 (1819年頃) ハインリッヒ・スッスマン (1796-1843) - 小協奏曲 Op.19 ガエターノ・ドニゼッティ (1797-1848) - フルート小協奏曲 (1819年) ヴィルヘルム・ベルンハルト・モリーク (1802-1869) - ニ短調Op.69 フランツ・パウル・ラハナー (1803-1890) - ニ短調 ジュリオ・ブリッチャルディ (1818-1881) - 2曲:第2番 ト長調 アルベルト・フランツ・ドップラー (1821-1883) - 2本のフルートと管弦楽のための協奏曲 ニ短調 カール・ライネッケ (1824-1910) - ニ長調 Op.283 (1908年) ジュール・オーギュスト・ドゥメルスマン (1833-1866) - 演奏会用ソロ 第6番 (イタリア風協奏曲) ヘ長調 Op.82 ヴィルヘルム・ブロデク (1834-1874) - ニ長調 (1834-1874) アルフォンス・デュヴェルノワ (1842-1907) - 小協奏曲 (1899年) セシル・シャミナード (1857-1944) - 小協奏曲 (1902年) カール・ニールセン (1865 - 1931) - フルート協奏曲(1926年) グスターヴ・ホルスト (1874-1934) - フーガ風協奏曲 (フルート、オーボエ、弦楽合奏。1923年) ガブリエル・グロヴレーズ (1879-1944) - 小協奏曲 エルネスト・ブロッホ (1880-1959) - フルート、ヴィオラと弦楽のための小協奏曲 (1950年) チャールズ・トムリンソン・グリフス (1884-1920) - ポエム ボフスラフ・マルティヌー (1890-1959) - フルート、ヴァイオリンと室内管弦楽のための協奏曲 ジャック・イベール (1890-1962) - フルート協奏曲 (1933年) フランク・マルタン (1890-1974) - バラード アルテュール・オネゲル (1892-1955) - 室内協奏曲 (フルート、コーラングレ、弦楽合奏) ダリウス・ミヨー (1892-1974) - フルートとヴァイオリンのための協奏曲 ウォルター・ピストン (1894-1976) - フルート協奏曲 (1971年) アレクサンドル・チェレプニン (1899-1977) - 室内協奏曲 (フルート、ヴァイオリンと室内管弦楽。1924年) アンリ・トマジ (1901-1971) - フルート協奏曲 ヘ長調 (1948年)、春の協奏曲 (1965年) ホアキン・ロドリーゴ (1901-1999) - パストラル協奏曲 (1978年) アラム・ハチャトゥリアン (1903-1978) - フルート協奏曲 (1940年、ヴァイオリン協奏曲のランパルによる編曲) レノックス・バークリー (1903-1989) - フルート協奏曲 (1952年)、小協奏曲 アンドレ・ジョリヴェ (1905-1974) - 2曲:フルートと弦楽のための協奏曲 (フルート協奏曲第1番) (1949年)、演奏会用組曲 (フルート協奏曲 第2番) (1965年) アレック・ワイルダー (1907-1980) - 協奏曲 1997 ヘンク・バーディングス (1907-1987) - フルートと管弦楽のための協奏曲 (1956年)、第2番 (1963年) ハラルド・ゲンツマー (1909-) - 2曲 尾高尚忠 (1911-1951) - フルート協奏曲 Op.30b (1948年初稿、1951年改訂) ジャン・フランセ (1912-1997) - フルート協奏曲、二重協奏曲 エドリン・バートン (1913-1981) - フルート小協奏曲 (1913-1981) 尹伊桑 (1917-1995) - フルートと小管弦楽のための協奏曲 (1977年) レナード・バーンスタイン (1918-1990) - ハリル ~ ノクターン (1981年) マルコム・アーノルド (1921-2006) - 第1番(1954年)、第2番(1972年) インドルジフ・フェルト (1925-) - 1曲 ジャン=ミシェル・ダマーズ (1928-) - 1曲 エイノユハニ・ラウタヴァーラ (1928-) - 1曲 ピエール・マックス・デュボワ (1930-) - 1曲 武満徹(1930-1996): ウォーター・ドリーミング、海へII(アルト・フルート、ハープと弦楽合奏のための)(フルート、ハープと管弦楽のための「ミロの絵のように」という未完作品があるが、管弦楽スコアが書かれたのは冒頭の数ページのみである) エレン・ツウィリッチ (1939-) - フルート協奏曲 (1989年) クロード・アンリ・ジョベール (1948-) - Concerto pifferaro カイヤ・サーリアホ(1952-) - 夢の翼 ミカエル・ジャレル(1958-)- フルート、オーボエ、クラリネットと管弦楽のための協奏曲(2006年) ロウェル・リーバーマン (1961-) - フルート協奏曲 (1992年)、フルートとハープのための協奏曲 (1995年) マーク=アンドレ・ダルバヴィ(1961-)- フルート協奏曲(2006年) 金子仁美 (1965-) - フルート協奏曲 (1995年) 藤倉大 (1977-) - フルート協奏曲 (2015)
※この「作曲家と作品」の解説は、「フルート協奏曲」の解説の一部です。
「作曲家と作品」を含む「フルート協奏曲」の記事については、「フルート協奏曲」の概要を参照ください。
作曲家と作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 01:20 UTC 版)
(生年順に並べてある) 1797年 シューベルト - シューベルトのワルツの項を参照 1801年 ヨーゼフ・ランナー - ウィンナ・ワルツの項を参照 1804年 ヨハン・シュトラウス1世 - ウィンナ・ワルツの項を参照 1804年 ミハイル・グリンカ - 幻想的ワルツ 1810年 ショパン - 華麗なる大円舞曲、華麗なる円舞曲、小犬のワルツなど 1811年 リスト - メフィスト・ワルツ 1825年 ヨハン・シュトラウス2世 - 美しく青きドナウ、ウィーンの森の物語、皇帝円舞曲など多数。ウィンナ・ワルツの項を参照 1827年 ヨーゼフ・シュトラウス - 天体の音楽、わが人生は愛と喜び、オーストリアの村つばめなど多数。ウィンナ・ワルツの項を参照 1833年 ブラームス - ワルツ集(特に第15番が有名) 1835年 エドゥアルト・シュトラウス1世 - ウィンナ・ワルツの項を参照 1837年 ワルトトイフェル - 女学生、スケートをする人々など 1840年 チャイコフスキー - 交響曲第5番の第3楽章、くるみ割り人形より花のワルツ、眠りの森の美女よりワルツなど多数。 1843年 カール・ミヒャエル・ツィーラー - ウィンナ・ワルツの項を参照 1845年 ヨシフ・イヴァノヴィチ - ドナウ川のさざ波 1868年 フベンティーノ・ローサス - 波濤を越えて 1870年 フランツ・レハール - 金と銀など 1873年 アーチボルド・ジョイス - 秋の夢など 1875年 ラヴェル - 高雅で感傷的なワルツ、ラ・ヴァルスなど 1888年 フランシスコ・カナロ - 黄金の心 1914年 ピー・ウィー・キング - テネシーワルツ
※この「作曲家と作品」の解説は、「ワルツ」の解説の一部です。
「作曲家と作品」を含む「ワルツ」の記事については、「ワルツ」の概要を参照ください。
- 作曲家と作品のページへのリンク