スケートをする人々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スケートをする人々の意味・解説 

スケートをする人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 01:48 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Die Schlittschuhläufer - WIENERKLASSIK ORCHESTERによる演奏。公式YouTube。
E. Waldteufel - Les Patineurs The Skaters Op. 183 - 北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。公式YouTube。
Schlittschuhläufer-Walzer, Skaters Waltz, Les Patineurs Valse - Johann-Strauss-Orchester Frankfurtによる演奏。公式YouTube。
Emile Waldteufel: The Skater's Waltz - DITTO Orchestraによる演奏。「crediatv」公式YouTube。
ワルトトイフェル: スケーターズ・ワルツ Op.183アルフレート・ヴァルター指揮、スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団演奏。naxos japan公式YouTubeチャンネル。
管絃樂 スケータース・ワルツ齋藤秀雄指揮、新交響樂団演奏。日本コロムビア社発売。

スケートをする人々』(スケートをするひとびと、フランス語: Les Patineursドイツ語: Der Schlittschuhläufer作品183は、エミール・ワルトトイフェルが作曲したワルツ

楽曲解説

スケーターズ・ワルツ』という通称でも知られる。ワルツ『女学生』(作品191)に並ぶ、作曲者の代表作である。トスカニーニカラヤンが好んで取り上げた曲でもある。メロディーが「ミ・コントラ・ファ(三全音)」を形成するにも関わらず、多くの人に親しまれてきたワルツである。

ブローニュの森」のスケート場(ルノワール画、1868年)
エルネスト・コケリン英語版

パリの森林公園「ブローニュの森」にあったスケート場に着想を得て1882年に作曲され、俳優のエルネスト・コケリン英語版に献呈された[1]無声映画の時代には、劇場の伴奏として使われていた[1]

構成

演奏時間は約8分半。序奏、4つの小ワルツ、後奏からなる。

序奏

冒頭部

> } ">

第1ワルツ

Aパート

ホルンのゆったりした旋律が続き、これが序奏となって第1ワルツが始まる。この第1ワルツの主題が全曲の中心となる[2]

第2ワルツ

Aパート

~ cis4 g'8( a cis e b'4) r a r \slashedGrace a8( a'4) r d,,,2.->~ d4 fis8( a d fis b4) r a r \slashedGrace a8( a'4) r cis,,,2.->~ cis4 \slashedGrace cis'8( cis'4) r eis,,2.~ eis4 \slashedGrace eis'8( eis'4) r fis,,2.~ fis4 } \new Dynamics { s\f } \new Staff { \key b \minor \time 3/4 \clef bass \partial 2 r4 r d, a, e a, e a, d a, d d cis cis cis cis, r cis fis, } >> } ">

第3ワルツ

Aパート

第4ワルツ

Aパート

後奏

Aパート

力と速度を加えて活気ある展開をしたのち、第4ワルツの最初の部分が再び現れ、ここに短いカデンツァが入る。これを境にコーダに入り、第1ワルツがまた現れて全楽器パートがクライマックスに達して終わる[2]

その他

みんなのうた
スケートをする人々
歌手 東京放送児童合唱団
作詞者 青木爽
作曲者 エミール・ワルトトイフェル
編曲者 末吉保雄
映像 実写
初放送月 1964年2月 - 3月
再放送月 2018年12月-2019年1月(ラジオのみ)
テンプレートを表示

青木爽が作詞、末吉保雄が編曲をそれぞれ手掛けて合唱曲にアレンジし、1964年2月NHKの『みんなのうた』で放送された。歌は東京放送児童合唱団NHK出版から発売されている楽譜集には、第2巻に掲載されている。 長らく再放送されていなかったが、『みんなのうた発掘プロジェクト』により発掘、2018年12月-2019年1月のラジオのみ54年ぶりの再放送となった[3]

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートにも、2017年グスターボ・ドゥダメルの指揮で登場している[4]。ワルトトイフェルの作品は2016年に初登場しているが、これはシャブリエの狂詩曲『スペイン』に基づくワルツであった。

ゲームのBGM[5]にも採用されたことがある。

脚注

出典

  1. ^ a b 若宮由美ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2017 35歳のデゥダメルがウィーン・フィルを振る! 曲目解説」より、〈スケーターズ・ワルツ〉。
  2. ^ a b 『名曲解説全集 第三巻 管弦楽曲(上)』(音楽之友社、昭和34年)p.422
  3. ^ スケートをする人々”. www.nhk.or.jp. 2019年1月21日閲覧。
  4. ^ Neujahrskonzert 2017 (New Year's Concert 2017)”. classical.music.apple.com. 2025年7月27日閲覧。
  5. ^ 本作のステージ画面で流れる曲は、誰もが一度は耳にしたことがある『スケーターズワルツ』。”. www.nintendo.co.jp. 2025年7月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケートをする人々」の関連用語

スケートをする人々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケートをする人々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケートをする人々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS