主なオペラとは? わかりやすく解説

主なオペラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 19:40 UTC 版)

ウジェーヌ・スクリーブ」の記事における「主なオペラ」の解説

作曲家別。括弧内は初演年。 ボワエルデュー白衣の婦人La dame blanche (3幕オペラ・コミック1825年) オベールポルティチの唖娘La Muette de Portici1828年) 『フラ・ディアヴォロFra Diavolo, ou l’Hôtellerie de Terracine (1830年) 『媚薬スペイン語版)』 Le philtre (1831年) 『ギュスターヴ三世英語版)』 Gustave III (5幕のグランド・オペラ1833年) 『青銅の馬(フランス語版)』Le Cheval de bronze1835年) 『黒いドミノLe Domino noir1837年) 『妖精たちの湖(英語版)』Le lac deses (5幕のグランド・オペラ、1839) 『王冠のダイアモンド英語版)』Les diamants de la couronne(1841年) 『悪魔の分け前英語版)」La part du diable(3幕オペラ・コミック1843年) 『エイデ(フランス語版英語版)」Haydée(3幕オペラ・コミック1847年) 『マノン・レスコーManon Lescaut1856年ロッシーニオリー伯爵Le comte Ory1828年マイアベーア悪魔のロベールRobert le Diable1831年) 『ユグノー教徒Les Huguenots (1836年) 『預言者Le Prophète1849年) 『北極星L'étoile du nord1854年) 『アフリカの女L'Africaineスクリーブ死により未完となった台本補作経て1865年初演ケルビーニアリ・ババ英語版)』 Ali Baba, ou Les quarante voleurs (1833年アレヴィユダヤの女La Juive1835年) 『ギドとジネヴラ(英語版)』Guido et Ginevra (1838)、5幕のグランド・オペラ。 『さまよえるユダヤ人英語版)』Le Juif errant (1852) グランド・オペラ、ズュー原作。 『ナバーブ(英語版)』Le Nabab (1853)、3幕オペラ・コミックドニゼッティ愛の妙薬L'elisir d'amore上記オベールの『媚薬』を下敷きに、フェリーチェ・ロマーニ台本作成1832年初演) 『アルブ公爵英語版)』 Le duc d'Albe (作曲未完放棄補筆経て1882年初演) 『殉教者英語版)』 Les Martyrs (もとはカンマラーノの台本により『ポリウト』として計画されたもの。同作ナポリ検閲不許となり、スクリーブの手によりグランド・オペラ様式大規模改作され1840年初演) 『ラ・ファヴォリートLa Favorite (アルフォンス・ロワイエとギュスターヴ・ヴァエズの共作にスクリーヴが加筆し完成した5幕のグランド・オペラ1840年初演1991年ベルガモオリジナルフランス語版校訂しイタリア語版ラ・ファヴォリータとして上演された) 『ドン・セバスティアン英語版)』 Dom Sébastien (5幕のグランド・オペラ1843年初演ヴェルディシチリアの晩鐘Les vêpres siciliennes上記ドニゼッティのための中途放棄された『アルブ公爵』をスクリーブ自身手直し、場所をシチリア移動させたもの。1855年初演) 『仮面舞踏会Un ballo in maschera上記オベールの『ギュスターヴ三世』の転用1859年初演グノー血まみれ修道女英語版)』La nonne sanglante(1854年初演

※この「主なオペラ」の解説は、「ウジェーヌ・スクリーブ」の解説の一部です。
「主なオペラ」を含む「ウジェーヌ・スクリーブ」の記事については、「ウジェーヌ・スクリーブ」の概要を参照ください。


主なオペラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:03 UTC 版)

ジャコモ・マイアベーア」の記事における「主なオペラ」の解説

イェフタ誓い英語版)』(Jephtas Gelübde)- 3幕ドイツ語ジングシュピール1812年初演主人と客、または真剣に取られ冗談フランス語版)』(Wirt und Gast, oder Aus Scherz Ernst)- 2幕のドイツ語オペラ1813年初演1814年ウィーンの上に際して『アリメレク、または二人カリフ』(Alimelek, oder Die beiden Kalifen) に改編される。 『ロミルダとコンスタンツァフランス語版)』(Romilda e Costanza)- 2幕のイタリア語オペラ1817年初演 『レスブルゴのエンマ英語版フランス語版)』(Emma di Resburgo)- 2幕のイタリア語オペラ1819年初演見出されセミラーミデ英語版)』(Semiramide Riconosciuta)- 2幕のイタリア語オペラ1819年初演アンジュマルゲリータフランス語版英語版)』(Margherita d'Anjou)- 2幕のイタリア語オペラ1820年初演1826年フランス語による改訂版上演されている。 『グラナダからの亡命者英語版)』(L'esule di Granata)- 2幕のイタリア語オペラ1822年初演エジプトの十字軍』(Il Crociato in Egitto) - 2幕のイタリア語オペラ1824年初演悪魔のロベール』(Robert le Diable) - 5幕のフランス語グランド・オペラ1831年初演ユグノー教徒』(Les Huguenots) - 5幕のフランス語グランド・オペラ1836年初演シュレージエンでの野営フランス語版英語版)』(Ein Feldlager in Schlesien) - 3幕ジングシュピール1844年初演預言者』(Le Prophète) - 5幕のグランド・オペラ1849年初演、「戴冠式行進曲」、バレエ曲『レ・パティヌール ~スケートをする人々~』(Les Patineurs)を含む。 『北極星』(L'étoile du nord) - 3幕フランス語オペラ・コミック1854年初演ディノラ』(Dinorah) - 3幕フランス語オペラ・コミック1859年初演アフリカの女』(L'africaine) - 5幕6場のフランス語グランド・オペラ1865年初演

※この「主なオペラ」の解説は、「ジャコモ・マイアベーア」の解説の一部です。
「主なオペラ」を含む「ジャコモ・マイアベーア」の記事については、「ジャコモ・マイアベーア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なオペラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なオペラ」の関連用語

主なオペラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なオペラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウジェーヌ・スクリーブ (改訂履歴)、ジャコモ・マイアベーア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS