シチリアのばんしょう【シチリアの晩鐘】
シチリアのばんしょう 【シチリアの晩鐘】
シチリアの晩祷
(シチリアの晩鐘 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 21:51 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|

シチリアの晩祷(シチリアのばんとう、伊:Vespri siciliani)は、1282年にシチリアで起こった住民暴動と虐殺事件。シチリアの晩鐘、シチリアの夕べの祈りとも。
概要
当時シチリア王国は、ホーエンシュタウフェン家を断絶させたフランス王族であるアンジュー家のシャルル・ダンジューが支配しており、イタリア系の住民の間には不満が鬱積していた。また、この時期にシャルル・ダンジューは姻戚関係から滅亡したかつてのラテン帝国の相続権を主張、ローマ教皇とも組んで東ローマ帝国の征服を計画しており住民から強引な食料や家畜の調達などを行い、これが住民の反発を更に強めたと言われる。
1282年3月30日に、アンジュー家の兵の一団がパレルモでシチリア住民の女性に暴行したことに怒った住民が暴徒化した。忽ちのうちに暴動はシチリア全土に拡大し、4000人ものフランス系の住民が虐殺された。また、東ローマ遠征用の艦艇も多数が破壊されたと言われる。この反乱によりシャルルが準備していた遠征計画は大きく狂った。
事件の発生した3月30日は復活祭の翌日に当たる月曜であり、教会の前には大勢の市民が晩祷(夕刻の祈り)を行うため集まっていた。彼らが暴動を開始したとき、晩祷を告げる鐘が鳴ったことから「シチリアの晩祷(晩鐘)」と称されるようになった。
シャルルと親しかったローマ教皇マルティヌス4世は、十字軍の作戦を妨害したとして全島民を破門にするという措置を取った。やがてシャルル側も反撃に出て暴動の鎮圧も時間の問題と思われたが、8月、突如アラゴン王国のペドロ3世(シャルルが敗死させたシチリア王マンフレーディの娘婿)がシチリアに上陸。シャルルの軍勢を破り、シチリアの王位に即位した[1]。このシチリア晩祷戦争以後、シチリア王国はペドロ3世のシチリアとシャルルのナポリ王国に分裂していった。
事件の背景
シャルルらと対立していた東ローマ皇帝ミカエル8世は後に「私はシチリア人に自由をもたらす神の道具である」と記している。しかしスティーブン・ランシマンは、東ローマの介入の有無に関わらず、この事件はパレルモ民衆がシャルルの野望を打ち砕いたものであると評価した[2]。
芸術作品などへの影響
この事件はダンテ・アリギエーリやジュゼッペ・ヴェルディ(歌劇『シチリア島の夕べの祈り』)など多くの文芸作品や芸術作品の題材となった。この暴動を起こした住民が口にした合言葉「Morte alla Francia Italia anela」(フランスに死を、これはイタリアの叫びだ)の各単語の頭文字が「マフィア」(mafia)の語源との説が、まことしやかに語られるほどセンセーショナルな事件だった[注釈 1]。
脚注
注釈
出典
- ^ ヘレナ・アトレー 『柑橘類と文明 マフィアを生んだシチリアレモンから、ノーベル賞をとった壊血病薬まで』築地書館、2015年、93頁。ISBN 978-4-8067-1493-4。
- ^ Runciman, Sicilian Vespers, p. 256.
関連書籍
この節には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています 。 |
- 高山博『中世シチリア王国』 講談社現代新書、1999年、ISBN 4-06-149470-8
- スティーブン・ランシマン『シチリアの晩禱(晩祷) 十三世紀後半の地中海世界の歴史』 榊原勝・藤澤房俊訳、太陽出版、2002年、ISBN 4-88469-282-9
- ジャン・ユレ『シチリアの歴史』 幸田礼雅訳、白水社〈文庫クセジュ〉、2013年
- 藤澤房俊『地中海の十字路=シチリアの歴史』 講談社選書メチエ、2019年、ISBN 4-06-516328-5
外部リンク
- 『シチリアの晩鐘』 - コトバンク
- 『シチリアの夕べの祈り』 - コトバンク
シチリアの晩鐘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 07:24 UTC 版)
「ラッキー・ルチアーノ」の記事における「シチリアの晩鐘」の解説
10代の頃より商才を発揮し、イタリア人同士の対立にはできる限り関与せず、友人達と中立の立場にいた。しかし1920年後半にジョー・マッセリアとサルヴァトーレ・マランツァーノの間のカステランマレーゼ戦争が本格化すると、どちらかに付かざるを得ない状況になってきた。まずマランツァーノが一家に誘ってくるが断る。その理由は「一緒に組んでも良いが、ランスキーたちシチリア人でない人間を組織からはずせ」という条件にあった。申し出を断ったことにより、ルチアーノはマランツァーノ一家から暴行を受け、顔に傷跡が残るほどの重傷を負う。その後マッセリアと協定を結ぶ。しかし、この頃ルチアーノは武力で相手を押さえつけるマッセリアのやり方には何のメリットもないと感じていたし、シチリア人だけにこだわるマランツァーノの組織は時代遅れだと思っていた。そのため彼ら旧時代のボスたちの時代を終わらせようと考えていた。 カステランマレーゼ戦争はマッセリアの勢力が大きかったが、徐々にマッセリアの形勢が不利になってくると、最後にはマランツァーノ側につきマッセリアの暗殺に加担する。1931年4月15日午後にコニーアイランドのイタリアン・レストラン「スカルパート」でルチアーノはマッセリアを食事に誘い、食後カードゲームを始めてしばらくするとトイレに行くため席を立った。その間に4人の殺し屋が入って来てマッセリアを射殺した。警察にトイレの時間が長かったことを聞かれたルチアーノは、「俺は一度始まると、なかなか終わらないたちでね」と長小便の習慣があると言い、悪びれた様子は無かったという。その後、1931年5月にニューヨークの大ボスとなったマランツァーノやジョゼフ・ボナンノらと、シカゴで行われたギャングスターの会議に出席する。この時のアル・カポネのことを「逮捕が近かったせいか気が気ではなく顔が真っ青だった」と回想している。 その後、「シチリア人だけの組織」に固執したマランツァーノも暗殺する。マランツァーノも危険分子であるルチアーノを消そうと企んでいたが、ルチアーノはその事を内部情報で知っており、先手を打ったのである。その後48時間以内に全米に残った口髭ピートと呼ばれる旧時代のボスたちを殺すか強制的に引退させた。これがシチリアの晩祷の夜といわれる事件である。しかし、ルチアーノによればそんな大量虐殺の事実は一切無いと言い、警察の記録でもほんの数人のギャングが殺害されただけということになっている。
※この「シチリアの晩鐘」の解説は、「ラッキー・ルチアーノ」の解説の一部です。
「シチリアの晩鐘」を含む「ラッキー・ルチアーノ」の記事については、「ラッキー・ルチアーノ」の概要を参照ください。
- シチリアの晩鐘のページへのリンク