libretto
librettoとは、東芝が販売するミニノートPCのブランドである。1996年4月に発売された「Libretto 20」を初代機とし、断続的に発表されている。
各モデルにおおむね共通する特徴として、モバイルPCの中でも特に小型クラスの製品であること、ディスプレイの右端に、リブポイントと呼ばれる入力デバイスが付いていること、発表当時の最先端の技術が搭載されていること、といった点を上げることができる。一般的なノートPCよりも小型のミニノートというジャンルに属する製品の先駆けとしても位置づけることができる。
東芝のノートPCの主要ブランド「dynabook」シリーズとは異なり、librettoは断続的に発表されている。最近のモデルを並べると、2002年の「Libretto L5」、2005年の「libretto U100」、2010年の「libretto W100」と、数年おきに発表されている。2010年6月に発表された「libretto W100」は、ノートPCとしては世界初となるデュアルディスプレイ搭載のモデルとなっている。
参照リンク
ミニノートPC librettoシリーズ - (東芝)
ノート型PC: | キーボードライト コンバーチブル型タブレットPC LaVie Libretto LaVie Light LaVie Light Luiモデル Lenovo LaVie Z |
リブレット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/02 09:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動リブレット
libretto, Libretto
- リブレット (音楽) - オペラやミュージカルなどの台本。
- リブレット (パーソナルコンピュータ) - 東芝が製造・販売していたミニノート型パーソナルコンピュータのシリーズ。
その他
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
リブレット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:50 UTC 版)
リブレットを手掛けたヴァンローとデュヴァルのコンビは『ミシュ家の娘たち』でも共同作業を行っているが、本作にも魅力溢れる台本を提供している。 ブリュイールは「束の間の心の動き、はかない欲望、言葉に表れない告白、触れ合わない接吻、こうしたことは目立たない転調を伴って涙を誘うと言うところまでは行かなくても哀惜の情をそそるものであった。ヴェロニックは20歳である。音楽も彼女のように20歳である。その時までのオペレッタは恋の戯れに戯れていたのであったが、ヴェロニックと共にまじめに愛するようになったのである」と解説している。 ルシューズによれば「登場人物も単純明快で、それぞれに現実味があり、普遍的な感情を表現しているので、すぐに誰と分かるようになっており」、「この作品によってオペレッタは決して下品ではなく、センチメンタルで優しく、陽気な性格を帯びるようになった」ということである。
※この「リブレット」の解説は、「ヴェロニック」の解説の一部です。
「リブレット」を含む「ヴェロニック」の記事については、「ヴェロニック」の概要を参照ください。
「リブレット」の例文・使い方・用例・文例
- リブレットのページへのリンク