ドラマ・ジョコーソとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドラマ・ジョコーソの意味・解説 

ドラマ・ジョコーソ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ドラマ・ジョコーソドランマ・ジョコーソイタリア語Dramma giocoso、複数形:drammi giocosi)は、18世紀中期に流行したオペラの1形式。正しくはdramma (giocoso) per musica(音楽のためのおどけたドラマ)なので、オペラ全体よりむしろオペラ台本を指す言葉である。

概略

ドラマ・ジョコーソはナポリ・オペラの伝統の中、主としてヴェネツィアの劇作家カルロ・ゴルドーニCarlo Goldoni)の作品を通して発展した。ドラマ・ジョコーソの特徴は、各幕の最後にくる劇的クライマックスとしての大がかりなブッフォ・シーンである。ゴルドーニのテキストは常にフィナーレで長くなった2幕と、短い3幕で構成されていた。

ゴルドーニの台本には、バルダッサーレ・ガルッピニコロ・ピッチンニヨーゼフ・ハイドンらが曲をつけたが、このジャンルのもので現在でも盛んに上演されている唯一の作品といえば、ロレンツォ・ダ・ポンテ台本、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲の『ドン・ジョヴァンニ』(1787年)と『コジ・ファン・トゥッテ』(1790年)である。しかし、モーツァルトはこれらの作品をオペラ・ブッファとして自分のカタログに加えている。

主なドラマ・ジョコーソ作品

参考文献

  • John Stone, "Mozart's Opinions and Outlook: Opera" in "The Mozart Compendium" ed. HC Robbins Landon, Thames and Hudson, London 1990.
  • Eberhard Thiel, Sachwörterbuch der Musik. Stuttgart: Kröner, 1984.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラマ・ジョコーソ」の関連用語

ドラマ・ジョコーソのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラマ・ジョコーソのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラマ・ジョコーソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS