ファルサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファルサの意味・解説 

ファルサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 22:29 UTC 版)

ファルサイタリア語farsa, 複数形:farse、or farsetta)とは、18世紀後期および19世紀初期のヴェネツィアに関連したオペラの1ジャンル。「farsa」とは「笑劇」の意味。

概略

ファルサは通常、一幕のオペラで、時には短いバレエが一緒に上演された。記録に残っているものの多くは、ヴェネツィアのサン・モイゼ劇場(Teatro San Moisé)で、多くはカーニヴァルの時に上演されたものである。音楽的には、ドラマ・ジョコーソから派生したものだが、フランスComédie mêlée d'ariettesオペラ・コミックの1形式で、短いアリアの混じった喜劇)など、他のものからも影響を受けている。

作品

18世紀のオリジナルのファルサで現在も上演されているのは少ししかない。しかし、19世紀のものでは、ロッシーニの書いた5つのファルサがある。

さらに、ロッシーニの『成り行き泥棒』(L'occasione fa il ladro, 1812年)も名前は違うが(Burletta per musica)、事実上ファルサである。

参考文献

Farsa by David Bryant, in 'The New Grove Dictionary of Opera', ed. Stanley Sadie (London, 1992) ISBN 0-333-73432-7

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファルサ」の関連用語

ファルサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファルサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファルサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS