アリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > アリアの意味・解説 

アリア【(イタリア)aria】

読み方:ありあ

オペラ・オラトリオ・カンタータなどで歌われる旋律的な魅力富んだ独唱曲詠唱

歌謡的、叙情的な器楽曲。「G線上の—」


グラウプナー:アリア 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
グラウプナー:アリア 変ホ長調Aria in E flat major GWV.136

アリア

作者小川洋子

収載図書刺繍する少女
出版社角川書店
刊行年月1996.3
シリーズ名KADOKAWA新文芸

収載図書刺繍する少女
出版社角川書店
刊行年月1999.8
シリーズ名角川文庫


アリア

名前 Alia; Allia; Arria

アリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 11:29 UTC 版)

アリア (: Aria: Arie〈アーリエ〉、: Air〈エール〉、: Air〈エア〉) は、叙情的、旋律的な特徴の強い独唱曲で、オペラオラトリオカンタータなどの中に含まれるものを指す。また広義に、そのような独唱曲を想起させる曲を指す。

オペラやオラトリオの構成では、アリアの前に語りの内容が重視されあまり旋律的でないレチタティーヴォを置くことが多い。オペラなどでは、特に独唱者にとって聞かせどころとなる曲である[注 1]。アリア集の録音[注 2]ガラコンサートが人気を博しているように、アリアのみを聴くこともオペラの多様な「楽しみ方」「聴き方」の一つとなっている。

日本では詠唱と訳されることもある。

用語

イタリア語の aria は、音楽の節・旋律を意味し、ほかに「空気」や「態度」の意味もある。歌曲だけでなく、バロック音楽組曲の楽章の名にもアリアは使われ、旋律的・抒情的で、既存の舞曲のカテゴリに属さない曲をいう[1]

アリアの小規模のものをアリエッタイタリア語: arietta)と呼ぶ。

英語のair(エア)や、フランス語のair(エール)も同源の言葉だが、音楽用語としては使い分けられ、たとえば英語ではバロック以来のオペラなどのものは「aria」と呼び、組曲の楽章として使われるものやイギリスの伝統的な曲(ロンドンデリーの歌など)、およびフランスのもの(エール・ド・クールを参照)は「air」、16世紀末から17世紀はじめのジョン・ダウランドなどの有節歌曲形式によるリュート歌曲は「ayre」(airの古い綴り)と呼ぶ[2]

18世紀フランスの叙情悲劇では、混乱することにイタリア式のアリアを「ariette」と呼び、「air」はレチタティーヴォの中の旋律的な部分(アリオーソ)を指すのに使った[3]

歴史

音楽用語としてのアリアは14世紀に現れるが、時代がたつにつれて叙情的な歌曲を指すようになっていった。17世紀の初期バロック音楽では、オペラなどの一部として使われるか、あるいは単独のアリア集として出版された。この時代のアリアは有節歌曲形式で、独唱者の歌う詩節の間を器楽によるリトルネッロによって結んでいた。代表的な作品にモンテヴェルディオルフェオ』(1607)で音楽の女神が歌う序の部分があげられる[4]

17世紀後半になると叙事的なレチタティーヴォと抒情的なアリアがはっきり分離する傾向が生じた。後期バロックではダ・カーポ形式(A - B - A)を持つアリアが優勢になり、量産されるようになった[5]。18世紀後半になるとグルックらがダ・カーポ・アリアを歌手の技巧をひけらかすだけで劇の進行を妨げるものと批判し、さまざまな新しい形式が模索された[4]オペラ・ブッファに由来する単純な二部形式のアリアや、ダ・カーポ・アリアの最初のAを属調で終えてダ・カーポをソナタ形式のように再現させる方式、あるいはカヴァティーナなどが発達した[3]

歌手の技巧を見せるために、ダ・カーポした後により速い別な旋律を加えたり(『フィガロの結婚』より「楽しい思い出はどこへ」〈Dove sono〉)、さらに速いストレッタと呼ぶ部分を加えるなどの工夫がなされた。ここから発達したのが遅いカンタービレと速いカバレッタの2曲からなる形式で、19世紀のイタリアでロッシーニらが用いたアリアではこの形式が他の形式を圧倒した[3]

カンタービレ=カバレッタ形式はさらに発達してシェーナ(レチタティーヴォ的な内容)、カンタービレ(通常ゆっくりした抒情的な内容)、テンポ・ディ・メッゾ(気分の転換)、カバレッタ(通常は速く、合唱をはさんで繰り返される激しい内容)が順に歌われるようになった。たとえばヴェルディ椿姫』のヴィオレッタのアリア「そは彼の人か(カンタービレ)……花から花へ(カバレッタ)」が代表的な例である。一方フランスのマイアベーアらによるグランド・オペラではアリアは少なくなっていった。ワーグナーの作品では、独立した歌曲であるアリアは重要性を失っていき、この傾向はドイツ以外にも広まった[4]

ヴェルディの後期の作品では「番号オペラ」から脱却して、よりドラマの内容を現実的に表現するようになっていった。カバレッタが除かれてふたたび一曲のみになるか、あるいは、『アイーダ』の「勝ちて帰れ」のように人物の気分を反映して曲が次々に変化するようになった。ヴェリズモ・オペラプッチーニの作品では(ワーグナーほどではないが)アリアは特定の形式を持たなくなり、周辺の音楽からの独立性を失った[3]

20世紀のオペラでは登場人物が実際に歌うシーンや、ストラヴィンスキーヒンデミットのような新古典主義音楽にのみアリアが現れる[4]

有名なオペラ・アリア

アリアと題された器楽作品

脚注

  1. ^ Don Michael Randel, ed (2003). “Air”. The Harvard Dictionary of Music (4th ed.). Harvard University Press. pp. 29. ISBN 0674011635 
  2. ^ Alison Latham, ed (2002). The Oxford Companion to Music. Oxford University Press. ISBN 0198662122 (Air, Ayre, Aria の各項目を参照)
  3. ^ a b c d Alison Latham, ed (2002). “Aria”. The Oxford Companion to the Music. Oxford University Press. pp. 59-61. ISBN 0198662122 
  4. ^ a b c d Don Michael Randel, ed (2003). “Aria”. The Harvard Dictionary of Music (4th ed.). Harvard University Press. pp. 54-55. ISBN 0674011635 
  5. ^ 皆川達夫『バロック音楽』講談社現代新書、1972年、90-95頁。 


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません


アリア (Aria)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 07:49 UTC 版)

ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説」の記事における「アリア (Aria)」の解説

ケイデンス祖母ネクロダンサーキャラクター

※この「アリア (Aria)」の解説は、「ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説」の解説の一部です。
「アリア (Aria)」を含む「ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説」の記事については、「ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アリア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アリアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリア」の関連用語

アリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説 (改訂履歴)、世界樹の迷宮II 諸王の聖杯 (改訂履歴)、ルーンファクトリー2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS