有節歌曲形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有節歌曲形式の意味・解説 

有節歌曲形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

有節歌曲形式(ゆうせつかきょくけいしき、: strophic form: Strophenform)とは、歌曲に多く用いられる楽曲形式である。歌詞が進むごとに異なる旋律を付けるのでなく、ひとつの旋律を何度も繰り返すように曲が付けられているものを言う。繰り返しの1回を節と呼ぶが、普通そのそれぞれを1番、2番、3番と数えることが行われる。節は、二部形式三部形式で書かれることが多い。有節形式に基づきながら部分的な変化が加わるものもあり[1]、変形有節形式(変化有節形式、変奏有節形式)と呼ばれる。

対語は通作歌曲形式である。

有節歌曲形式の楽曲の例

他多数

注釈

  1. ^ 「有節歌曲」『音楽大辞典』5、平凡社、1981。p.2626-2627.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有節歌曲形式」の関連用語

有節歌曲形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有節歌曲形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有節歌曲形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS