有竹修二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 18:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。
他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2017年8月) |
有竹 修二(ありたけ しゅうじ、1902年5月2日 - 1976年6月3日)は、日本のジャーナリスト。
兵庫県出身。慶應義塾大学卒。1926年朝日新聞社に入社。1942年論説委員となり「神風賦」(「天声人語」の前身)を担当。1946年時事新報に移り、編集局長などをへて常務。のち産業経済新聞論説委員[1]。政治家伝記を書いたほか、講談にも造詣が深かった。
著書
- 『歴代逓相の横顔』交通経済社出版部 1940。全国書誌番号:46068773、 NCID BN14467397。
- 『昭和財政家論』大蔵財務協会 1949。全国書誌番号: 49004934、 NCID BN12136901。
- 『昭和経済側面史』河出書房 1952。全国書誌番号: 53001313、 NCID BN0307010X。
- 『新関東風土記』関東史蹟会 1954。全国書誌番号: 73021393、 NCID BA30268811。
- 『武蔵野漫歩』奥武蔵研究会 1955。全国書誌番号: 56008499、 NCID BB04227450。
- 『齋藤實』時事通信社「三代宰相列伝」 1958。全国書誌番号: 58012458、 NCID BN06309903。新装版・同〈日本宰相列伝14〉 1986。
- 『前田米蔵伝』前田米蔵伝記刊行会 1961。全国書誌番号: 62002940、 NCID BN05379470。
- 『武藤山治』時事通信社 一業一人伝 1962。全国書誌番号: 62007350、 NCID BN15335085
- 『昭和大蔵省外史』昭和大蔵省外史刊行会 1967-1969。全国書誌番号: 67006000、 NCID BN02132008。
- 『昭和の宰相』朝日新聞社 1967。全国書誌番号: 67003602、 NCID BN04750289。
- 『野村秀雄』野村秀雄伝記刊行会 1967。全国書誌番号: 67008748
- 『政治と金と事件と』経済往来社 1970。全国書誌番号: 73002054、 NCID BN05525368。
- 『講談・伝統の話芸』朝日新聞社 1973。全国書誌番号: 75050493、 NCID BN06368356。
- 『吉野信次』吉野信次追悼録刊行会 (通商産業調査会内)1974。全国書誌番号: 73006635、 NCID BN0180339X。
- 『唐沢俊樹』唐沢俊樹伝記刊行会 1975。全国書誌番号: 73012551、 NCID BN01905119。
共編著
- 『財人秘話』筑井正義共編 河出新書 1955。全国書誌番号: 55012628、 NCID BA54138854。
- 『近代政治家伝 日本を築いた人びと』戸川猪佐武,中正雄共著 永田書房 1971。全国書誌番号: 72004084、 NCID BN13600265
- 『三和銀行の歴史』戸田豊,安田良和共著 三和銀行行史編纂室 1974。全国書誌番号: 70015827、 NCID BN01555301。
- 『荒木貞夫風雲三十年』編 芙蓉書房 1975。全国書誌番号: 73016266、 NCID BN01103194。
論文
- 有竹修二[2]
脚注
- 有竹修二のページへのリンク