リフレイン形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リフレイン形式の意味・解説 

リフレイン形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 08:47 UTC 版)

リフレイン形式(リフレインけいしき、英語フランス語refrain)は、主だった旋律の前にそれと同等かそれより長い前語りを持つ楽曲形式のことであるが、定まった呼び名ではない。ルフラン(フランス語)、リフレーンとも言う。

カンツォーネと呼ばれるイタリアの通俗的な歌曲トスティの芸術歌曲、シャンソンジャズバラードハンガリーチャールダーシュ(チャルダシュ、チャルダッシュともいう)、日本の歌謡曲などに非常に多く見られる。また、オペラなどのレチタティーヴォアリア等の組み合わせも同様に考えることができるであろう[要出典]

前語り的な前半部分と主だった旋律の後半部分との呼び方は、楽曲のタイプや言語により、さまざまに呼ばれる。

前半 後半
オペラ等 レシタティーヴォ アリア
シャンソン クープレ ルフラン
英語 ヴァース コーラスまたはリフレイン
讃美歌 繰り返しまたは折り返し
チャールダーシュ ラッシュー、ラッシャン フリッシュ、フリシュカ
日本語 Aメロ(ないしBメロ) サビ
リフレイン」は、反復記号の意味に使われることがある。
サビ」はブリッジ(二部形式のbの部分)の意味に使われることもある。

前半、後半を通して、何度か繰り返し演奏される。このとき、前半は繰り返しごとに違う歌詞となる(1番、2番....)。後半は毎回同じ歌詞となるのが本来のリフレインであるが、繰り返しごとに違う歌詞となる曲も多い。

にも用いられ、リフレインを特徴とする詩形には、ヴィラネルヴィルレーセスティーナといったものがある。

典型的なリフレイン形式

日本の歌謡曲に多く見られるリフレイン形式は、次のようである。

Aメロ - Bメロ - サビ - 間奏 - Aメロ - Bメロ - サビ - サビ - 終結部

これを、反復記号を用いて書くと、次のようになる。

Aメロ  Bメロ  サビ to 間奏 D. S.Coda終結部

類似の形式

ロマン派のイタリアオペラに見られるカヴァティーナ・カバレッタ形式は、リフレイン形式の曲を2曲前後に続けたものと考えることができる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リフレイン形式」の関連用語

リフレイン形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リフレイン形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリフレイン形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS