真珠採りとは? わかりやすく解説

しんじゅとり【真珠採り】

読み方:しんじゅとり

原題、(フランス)Les pêcheurs de perles》ビゼーオペラ。全3幕1863年初演セイロン島舞台に、真珠採りの青年尼僧をめぐる恋と友情描いた作品


真珠採り

作者長野まゆみ

収載図書箪笥のなか
出版社講談社
刊行年月2005.9

収載図書箪笥のなか
出版社講談社
刊行年月2008.9
シリーズ名講談社文庫


真珠採り

作者倉世春

収載図書ニセモノ騎士祝福を―鏡のお城のミミ
出版社集英社
刊行年月2007.12
シリーズ名コバルト文庫


真珠採り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 15:45 UTC 版)

『真珠採り』の第1幕のデザイン

真珠採り』(しんじゅとり、フランス語: Les Pêcheurs de perles)は、フランスの作曲家ジョルジュ・ビゼーが作曲した3幕からなるオペラである。

テノールアリア「耳に残るは君の歌声」[1](通称「ナディールのロマンス」)や、テノールとバリトンの二重唱「神殿の奥深く」などが有名である。

作曲の経緯

作曲に至るまで

メトロポリタン歌劇場の1916年の上演、ナディールを演じるカルーソー

ローマ留学から帰国したビゼーは、ローマ大賞受賞者の義務として1861年にオペラ『太守の一弦琴』(La Guzla de l'émir[2]を作曲する。翌1862年オペラ=コミック座で稽古が行われたが、直前になって中止された。このオペラは現在に至っても上演されていない。

ちょうどその頃、アレクサンドル・ヴァレフスキ伯爵(ナポレオン1世の庶子)がリリック座の支配人カルヴァロに10万フランを差し出し、ローマ大賞受賞者で、まだオペラを作曲していない新人の手による3幕物のオペラの上演を要望していた。カルヴァロは、かねてからその楽才を認めていた(かつこの要望に当てはまっていた)ビゼーを登用することを決め、ビゼーに『真珠採り』の台本を渡すと同時に作曲を依頼した。ビゼーは台本を読んでその内容を気に入ったため、1862年に作曲に着手する。しかし生活苦のため内職(主にピアノ用の編曲)をしていたので、完成は1863年の春までかかった。

初演とその後

初演は1863年9月30日(29日とも)にパリリリック座フランス語版で行われ、聴衆から熱狂的な歓迎を受けて、成功を収めた。その一方で、批評家たちからは酷評されたが、その中で唯一高く評価したのがベルリオーズであった。

本来、9月15日に初演が行われる予定であったが、レイラ役のソプラノ歌手が病気で出演できなかったため、2週間引き延ばして上演されている。

タイトルは当初『レイラ』で、メキシコを舞台として設定されていたが、のちにセイロンに変更している。

1886年以降、ビゼーの自筆譜は行方不明となってしまった。このため、初演時の指揮者のスコアなどを元にしてオリジナルを復元する試みが続けられている。

リブレット

リブレット(台本)は、ウジェーヌ・コルモン(E.P.ピェストロの筆名)とミシェル・カレによる(フランス語)。

楽器編成

登場人物

ズルガを演じたモーリス・ルノー
人物名 声域 初演時のキャスト
1863年9月30日
指揮:アドルフ・デロッフル英語版
ナディール テノール 漁夫 フランソワ・モリーニ
レイラ ソプラノ 尼僧 レオンティーヌ・ドゥ・マエサン英語版
ズルガ バリトン ナディールの旧友、
真珠採りの頭領
イズマエル
(ジャン・ヴィタル・ジャメ)
ヌーラバット バス バラモン教の高僧 プロスペル・ギヨ
  • 合唱:漁師たち、若い娘たち、僧侶たち、その他

演奏時間

第1幕:46分、第2幕:32分、第3幕:25分。

あらすじ

第1幕 島の浜辺

フロリダ・グランド・オペラ英語版の2015年2月の上演

舞台は未開時代のセイロン島の浜辺の村。

真珠採りの頭領ズルガと、彼の旧友ナディールは、かつてレイラという美しい女性を争った仲であった。そこへ真珠採りたちの安全を願うために遣わされた尼僧を乗せた船が到着する。

ズルガは尼僧に、純潔と信仰の誓いを立てさせるが、その尼僧が他ならぬレイラであることに気づいて、ナディールは大いに驚き悩む。レイラもナディールに気づき、祈りの最中に彼の呼びかけに応えてしまう。

第2幕 荒れ果てた寺院

メトロポリタン歌劇場での上演

レイラはヌーラバットの命令により、崖の上の寺院に籠もっている。彼女は仲間たちに、遠い昔に逃亡者の命を助けて、その礼に首飾りをもらった話を語る。 レイラを諦めきれないナディールが寺院に忍び込んできて、2人はお互いの心を確かめあう。一緒に逃げようと訴えるナディールの言葉を一旦は拒絶したレイラだったが、断りきれずに次の夜に落ち合う約束をする。

ところが、ナディールは寺院の見張りに捕まってしまった。それを知ったズルガはナディールを助けようとするが、彼が逃がそうとした尼僧がレイラだったことを初めて知り、嫉妬に苛まれて2人に死刑を言い渡してしまう。

第3幕 テントのある海辺、処刑場

ズルガが旧友とレイラに死刑を宣告してしまったことを後悔していると、そのレイラ自身がナディールの助命嘆願にやってくる。ズルガはレイラに愛を告白するが、彼女の心は変わらずナディールのもとにある。

処刑の時間が近づき、レイラは母への形見としてあの首飾りを届けて欲しいと頼む。その首飾りを見て、ズルガはかつて自分を救った恩人がレイラだったことに気づき、2人を助けようと決心する。

処刑場にレイラとナディールが引き立てられてくる。ズルガは村に火を放ち、その騒ぎの隙を見て2人を逃がす。

ズルガの行為の一部始終を影で見ていたヌーラバットが、その裏切りを告発する。ズルガは2人を救えたことを喜びながら息絶える。

録音及び映像について

このオペラにおける最初の全曲録音は、1950年代初めから登場した。1950年代以前においては、個々のアリアに関して多くの録音が残されている。例えば、ナディールとズルガの二重唱「神殿の奥深く」が、1907年にエンリコ・カルーソーとマリオ・アンコーナによってイタリア語で歌われたものが録音、発売された。The Victrola Book of the Opera の1919年版によると主にイタリア語で歌唱された、ナディールとズルガの二重唱や前奏曲、合唱曲、そして第3幕フィナーレが挙げられる。1977年にジョルジュ・プレートルによってなされた全曲録音は、ビゼーが製作したヴォーカル・スコアによる1863年上演版に基づく最初の録音であった。1991年のプランティーニによる録音は、1863年版のスコアに基づきつつ、ナディールとズルガの二重唱の2つのヴァージョン(ビゼーのオリジナルバージョンによる縮小版とよく知られている拡大版)も収録した。ビゼーが指揮したスコアを改作したブラッド・コーエン指揮による英語歌唱版もまた、二重唱の2つのヴァージョンを収録している。

キャスト 指揮者
上演劇場及びオーケストラ
レーベル[3]
1950 リタ・シュトライヒ
ジャン・ローエ
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
ヴィルヘルム・ラング
アルトゥール・ローター
ベルリンRIAS交響楽団
ドイツ語歌唱版
CD: Walhall
Cat: WLCD 0179
1950 ナデジダ・カゼンセヴァ
セルゲイ・レメシェフ
ウラディーミル・ザクハノフ
トロフィム・アントネンコ
オニッシム・ブロン
モスクワ放送交響楽団及び合唱団
ロシア語歌唱版
CD: Gala
Cat: GL 100764
1951 マティウィルダ・ドブス
エンツォ・セーリ
ジャン・ボルテール
リュシアン・マンス
ルネ・レイボヴィッツ
パリ・フィルハーモニー管弦楽団
同合唱団
CD: Preiser
Cat: PR 20010
1953 ピエレット・アラリー
レオポルド・シモノー
ルネ・ビアンコ
グザヴィエ・ドプラ
ジャン・フルネ
コンセール・ラムルー管弦楽団
エリザベット・ブラッスール合唱団
CD: Opera d'Oro
Cat: OPD 1423
1954 マルタ・アンゲリチ
アンリ・ルゲ
ミシェル・ダンス
ルイ・ノジェラ
アンドレ・クリュイタンス
パリ・オペラ=コミック座
CD: EMI Classics
Cat: B000005GR8
1959 マルセラ・ポッベ
フェルッチョ・タリアヴィーニ
ウーゴ・サヴァレーゼ
カルロ・カーヴァ
オリヴィエーロ・デ・ファブリティース
ナポリ・サン・カルロ劇場
(ナポリ・サン・カルロ劇場におけるライブ録音)
イタリア語歌唱版
CD: Walhall
Cat: WLCD 0299
1959 ジャニーヌ・ミショー
アラン・ヴァンゾ英語版
ガブリエル・バキエ英語版
リュシアン・ロヴァーノ
マニュエル・ロザンタール
フランス放送リリック管弦楽団
フランス放送合唱団
CD: Gala
Cat: GL 100504
1961 ジャニーヌ・ミショー
ニコライ・ゲッダ
エルネスト・ブラン
ジャック・マルス
ピエール・デルヴォー
パリ・オペラ=コミック座管弦楽団
及び合唱団
CD: EMI
Cat: CMS 5 66020-2
1977 イレアナ・コトルバス
アラン・ヴァンゾ
ギヨーム・サラヴィア
ロジェ・ソワイエフランス語版
ジョルジュ・プレートル
パリ・オペラ座管弦楽団及び合唱団
CD: EMI
Cat: 3677022
1989 バーバラ・ヘンドリックス
ジョン・エイラー
ジーノ・キリコ
ジャン=フィリップ・クルティス
ミシェル・プラッソン
トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団
CD:Angel
Cat: CDCB-49837
1991 アレッサンドラ・ルッフィーニ
ジュゼッペ・モリーノ
ブルーノ・プラティコ
エドゥアルド・アブムラディ
カルロス・プランティーニ
イタリア国際管弦楽団[2]
マルティーナ・フランカヴァッレ・ディトリア音楽祭英語版に於けるライブ
CD: Nuova Era
Cat: 6944-6945
2004 アニック・マシス英語版
中島康晴
ルカ・グラッシ
ルイージ・デ・ドナート
マルチェッロ・ヴィオッティ
ヴェネツィアフェニーチェ歌劇場管弦楽団
及び合唱団
演出:ピエル・ルイージ・ピッツィ
(2004年4月のヴェネツィア・マリブラン劇場に於ける収録)
CD:Dynamic
Cat: CDS 459
DVD: Dynamic
Cat: DVD 33459 [3]
2008 レベッカ・エヴァンズ
バリー・バンクス
サイモン・キーンリーサイド
アラステア・マイルズ
ブラッド・コーエン英語版
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
ジェフリー・ミッチェル・シンガース
英語歌唱版
CD: Chandos
Cat: CHAN3156
2012 デジレ・ランカトーレ英語版
セルソ・アルベロ
ルカ・グラッシ
アラステア・マイルズ
ダニエル・オーレン英語版
サレルニターナ
「ジュゼッペ・ヴェルディ」フィルハーモニー管弦楽団
サレルノ・ヴェルディ劇場合唱団
(2012年5月のサレルノ・ヴェルディ劇場でのライブ録音)
CD:Brilliant Classics
Cat: BRL94434
2012 ソーニャ・ヨンチェヴァ
ディミトリー・コルチャックロシア語版
アンドレ・エブール
ニコラ・テステ英語版
レオ・フセイン英語版
フランス放送フィルハーモニー管弦楽団
アクセントゥス
演出:笈田ヨシ
(オペラ・コミークに於ける上演) [4]
TV:
NHK-BS
(2013年5月20日放映)
2016 ディアナ・ダムラウ
マシュー・ポレンザーニ
マリウシュ・クヴィチエン
ニコラ・テステ
ジャナンドレア・ノセダ
メトロポリタン歌劇場管弦楽団及び合唱団
演出:ペニー・ウールコック[4][5]
DVD: Warner Music
ASIN: B01N3TPLBI

参考資料

脚注

  1. ^ アルフレッド・ハウゼ楽団が 『真珠採りのタンゴ』として編曲・演奏し、世界的に流行した。
  2. ^ 『酋長のグズラ琴』とも。3幕のオペラ・コミックで、現在に至って上演されていない。
  3. ^ Source of recording information on operadis-opera-discography. Retrieved 15 February 2013
  4. ^ メトロポリタン歌劇場新演出に於けるHDライヴ上映
  5. ^ 劇場公開:松竹株式会社配給(2016年2月6日)[1]

外部リンク


「真珠採り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真珠採り」の関連用語

真珠採りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真珠採りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真珠採り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS