美しきパースの娘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 美しきパースの娘の意味・解説 

うつくしきパースのむすめ【美しきパースの娘】

読み方:うつくしきぱーすのむすめ

原題、(フランス)La jolie fille de Perthビゼーオペラ。全4幕。1866年初演14世紀スコットランド王国首都パース舞台とする、スコット同名小説に基づく。


美しきパースの娘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 13:51 UTC 版)

美しきパースの娘』(うつくしきパースのむすめ、La jolie fille de Perth)は、フランスの作曲家ジョルジュ・ビゼー1866年に作曲した全4幕のオペラ・コミックである。ウォルター・スコットの小説『The Fair Maid of Perth』を元にジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュジュール・アドニス英語版台本を作成した。1867年12月26日に初演された。

一般には、第2幕と第4幕で歌われるアリア「セレナード」と、後にエルネスト・ギローによって『アルルの女』の第2組曲に転用された「メヌエット」しか知られていない。日本では、2008年7月12日新国立劇場中劇場において東京オペラ・プロデュース合唱団、東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団他により、初めて全曲上演された[1]

概要

14世紀、内乱期のスコットランドの王都パースが舞台。婚約を間近に控えたキャサリンとヘンリーが、些細なトラブルが元で互いに不貞を働いたと誤解してしまうという愛憎劇。2人のいさかいは領主やジプシーの女王らを巻き込んで一大事となってしまうが、最後は誤解が解けて結ばれる。

登場人物

キャサリン
  • キャサリン・グラヴァー(ソプラノ):ヘンリーの恋人。
  • ヘンリー・スミス(テノール):武具師。
  • ロスシー公爵(バリトン):好色な領主。
  • マブ(メゾソプラノ):ジプシーの女王。
  • ラルフ(バス
  • サイモン・グラヴァー(バス)
  • ロスシーの従者(バス)
  • 公爵の給仕頭(バス)

編曲

「セレナード」はNHKみんなのうた』において、石川皓也編曲・海野洋司作詞により「小さな木の実」の名で1971年1983年1995年に放送された(歌はそれぞれ大庭照子、斉藤昌子、蒲原史子による)。このため、日本においてビゼーの作品としては『カルメン』などとともに広く知られるようになった。

『アルルの女』第2組曲に転用された「メヌエット」は、実は第3幕のロスシー伯爵とキャサリン(に成りすましたマブ)との二重唱の伴奏部分をギローが編曲したものである。このため、原曲とは大きく異なる[2]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美しきパースの娘」の関連用語

美しきパースの娘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美しきパースの娘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美しきパースの娘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS