永竹由幸とは? わかりやすく解説

永竹由幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 14:09 UTC 版)

永竹 由幸(ながたけ よしゆき、1938年7月26日 - 2012年5月9日)は、オペラ研究家、評論家昭和音楽大学教授

経歴

東京都中央区築地生まれ。慶應義塾中等部の頃から歌舞伎を観るほか、藤原歌劇団の練習所に通い詰める。慶應義塾高等学校演劇部に在籍し、市川猿之助作「宝島」の作曲を担当、猿之助と共に白木劇場の舞台に立つ。慶應義塾大学ではオペラ研究会を創立、慶應義塾創立100年記念に若杉弘指揮、メノッティの「電話」を演出。1961年慶應義塾大学商学部を卒業[1]三井物産に入社、1965年同社イタリア修業生としてボローニャ大学に留学。その後二回にわたり計11年、同社ミラノ店に勤務し、1988年退社。ANFコーポレーション、サウンド・バンク社長を歴任し、1996年退任。1995年より東京藝術大学講師、1998年昭和音楽大学教授[2]

2012年5月9日に前立腺がんのため死去[3]。73歳没。

著書

翻訳

  • ディーンレー・ハッセー『ヴェルディ』 音楽之友社 1974
  • オペラ対訳シリーズ・音楽之友社 1987 - 共訳、2冊
  • 名作オペラ ブックス・音楽之友社 1988-89 - 対訳、3冊

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永竹由幸」の関連用語

永竹由幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永竹由幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永竹由幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS