永称寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永称寺 (台東区)の意味・解説 

永称寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 07:34 UTC 版)

永稱寺
所在地 東京都台東区根岸3-12-44
位置 北緯35度43分23.8秒 東経139度46分52.7秒 / 北緯35.723278度 東経139.781306度 / 35.723278; 139.781306 (永称寺 (台東区))座標: 北緯35度43分23.8秒 東経139度46分52.7秒 / 北緯35.723278度 東経139.781306度 / 35.723278; 139.781306 (永称寺 (台東区))
山号 長久山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 宝治年間(1247年 - 1249年
開山 浄念
文化財 歳寒三友図(台東区登載文化財)、聯(台東区登載文化財)、酒井抱一筆の俳書(台東区登載文化財)、紙本着色金亀図(台東区登載文化財)
法人番号 7010505000173
テンプレートを表示

永稱寺(えいしょうじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派寺院

歴史

宝治年間(1247年 - 1249年)、浄念によって開山された。浄念は親鸞の弟子で、下野国那須郡武部村に寺を創建したのが起源である。寛永年間(1624年1644年)に現在地に移転した[1]

文化財

当寺の近くには、江戸時代の文化人の酒井抱一が住んでいたこともあり、寺宝には酒井抱一に関わる文物が多い。これらの寺宝は台東区の文化財に登載されている。

  • 歳寒三友図(台東区有形文化財 平成10年度登載)[2]
  • 聯(台東区有形文化財 平成13年度登載)[3]
  • 俳書(台東区有形文化財 平成13年度登載)[4]
  • 紙本着色金亀図(台東区有形文化財 平成19年3月登載)[5]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、1055p
  2. ^ 歳寒三友図(絹本着色梅図・絹本墨画竹図・絹本墨画松図)台東区
  3. ^ 台東区
  4. ^ 俳書台東区
  5. ^ 紙本着色金亀図 酒井抱一筆台東区

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永称寺 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永称寺 (台東区)」の関連用語

永称寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永称寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永称寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS