マスネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > マスネの意味・解説 

マスネ

【英】:Massenet, Jules (Emile Frédéric)
[フランス]  1842~1912

2007年10月 執筆者: 樋口 愛

サンテティエンヌのモントー生まれ幼少の頃ピアノ教師をしていた母にピアノ学び1853年にはパリ音楽院入学し、アドルフ・ロランに学ぶ。1960年からルベール和声を、アンブロワーズ・トマ作曲師事しその間に、カンタータ曲でローマ賞獲得。もともと裕福な家系ではなかったため、生活のためにカフェ演奏者からオペラ座での臨時打楽器奏者まで務めた。しかし、この経験から彼はオーケストレーション知識を身につけられのだった1873年オラトリオ劇で《マグダラのマリア》で成功収めた。彼はこのように聖書など宗教的なものや、その女性像を題材にした作品によって、慰め欲する者や音楽愛す多く女性魅了した1878年からパリ音楽院作曲科教授に就く。彼の弟子にはシャルパンティエシュミットなどがいる。マスネは極めて多くオペラ作曲しており、フランスで最も人気オペラ作曲家であった。彼特有のとても甘く魅力的な旋律用いられている、ピアノのための小品数多く作曲され成功収めている。

ピアノ独奏曲

ピアノ合奏

管弦楽ピアノ


マスネ

名前 Massenet

ジュール・マスネ

(マスネ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 05:34 UTC 版)

ジュール・マスネ
Jules Massenet
ナダール撮影
基本情報
生誕 (1842-05-12) 1842年5月12日
出身地 フランス王国ロワール県モントー
死没 (1912-08-13) 1912年8月13日(70歳没)
フランス共和国パリ
学歴 パリ国立高等音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

ジュール・エミール・フレデリック・マスネ(Jules Emile Frédéric Massenet, 1842年5月12日 - 1912年8月13日)は、フランス作曲家オペラで最もよく知られ、その作品は19世紀末から20世紀初頭にかけて大変人気があった。現在も特に『マノン』、『ウェルテル』、『タイス』は頻繁に上演され、主要なオペラハウスのレパートリー演目となっている。『タイス』の間奏曲である『タイスの瞑想曲』は、ヴァイオリン独奏曲としても人気がある。

フランス、ロワール県のモントー (fr:Montaud (Loire)に生まれた。若い頃にマスネはパリ国立高等音楽学校に入学し、そこで当時彼が熱烈に尊敬していた作曲家アンブロワーズ・トマに師事した。1862年に国内最高の音楽賞であったローマ賞を受賞した後、彼はさまざまなジャンルを作曲したが、いつの間にかオペラだけが広く知られるようになっていた。1867年から亡くなるまでの間に、彼はオペラ・コミック、抒情詩、さらにはオラトリオカンタータバレエ、オーケストラ作品などにも手を染めた。その結果、彼は立て続けに成功を収め、フランスのオペラを代表する作曲家となった。

当時の多くのフランスの作曲家と同様に、マスネはパリ国立高等音楽学校の教授になった。彼は1878年から1896年までそこで作曲を教えたが、1896年に監督のアンブロワーズ・トーマスの死後辞任した。彼の生徒にはギュスターヴ・シャルパンティエエルネスト・ショーソンガブリエル・ピエルネレイナルド・アーンシャルル・ケクランなどがいた。このオペラは依然としてフランス内外で根強い人気を誇っていたのだが、マスネの死後に多くの批評家から時代遅れであるとみなされるようになった。数10年間放置されていた後、20世紀半ばに彼の作品が再評価され始め、それ以来、また多く上演・録音されるようになった。モーツァルトヴェルディワーグナーほどの知名度こそないものの、彼のオペラは現在、ベル・エポック時代のよく練られた産物として広く受け入れられている。

生涯

画像外部リンク
マスネの生家 1908年撮影(Wikipedia英語版)

マスネはフランス、ロワール県モントー (fr:Montaud (Loire)で生まれた。モントーは今でこそサン=テチエンヌの都市部の一地区となっているが、当時は辺鄙な小村であった。彼はアレクシス・マスネ Alexis Massenet(1788年 - 1863年)と2番目の妻エレオノール・アデレード Eléonore-Adelaïde 旧姓ロワイエ・ド・マランクール Royer de Marancour(1809年 - 1875年)の間に生まれた4人の子供の末っ子であった。先輩の兄弟はジュリー Julie、レオン Léon、エドモント Edmondという名前だった。父は裕福な鉄商人、母はアマチュア音楽家で、マスネも母からピアノの手ほどきを受けた。1848年初頭までに一家はパリに移住し、サン・ジェルマン・デ・プレのアパートに定住した。マスネはリセ・サン・ルイで教育を受け、1851年または1853年にはパリ国立高等音楽学校で教育を受けた。マスネは1851年10月、9歳のときにオーベールフロマンタル・アレヴィアンブロワーズ・トマミケーレ・カラファからなる審査員の前でオーディションを受け、すぐに入学を認められたというが、この情報源は信頼性の低い回想録である。彼の伝記作家デマー・アーヴィンは、オーディション・入学が1853年1月であると記している。マスネは1848年、家族とともにパリに移り住む。幼いころから楽才を示し1853年、11歳でパリ国立高等音楽学校へ入学した。初めてのオペラは1867年オペラ=コミック座で上演した一幕ものの作品であったが、彼がチャイコフスキーグノーに並ぶ賞賛を勝ちえたのはオラトリオ劇『マグダラのマリア』によってである。

1860年頃のマスネ
オーギュスタン・サバール

音楽院でマリー・ガブリエル・オーギュスタン・サバール(Marie Gabriel Augustin Savard)にソルフェージュを、フランソワ・ローラン(François Laurent)にピアノを学んだ。彼は 1855 年の初めまで、ほんの少しの成績を収めながら音楽への研究に没頭していた。だがやがて父の健康状態が悪くなり、医師の助言を受けてマスネ一家はパリから南フランスシャンベリに移住した。マスネはシャンベリでの生活は2年間続いたと回想している。ヘンリー・セオフィラス・フィンク(Henry Theophilus Finck)らは、一家が1855年10月にパリと音楽院に戻ったと記録している。帰国後、彼はモンマルトルの関係者に指示し、勉強を再開した。1859年に彼は音楽院のピアニストに授与される賞を受賞するまで成長した。それでも家庭はどんどん貧しくなって、もはや楽ではなくなり、マスネは自立するためにピアノの弟子達を連れて歌劇場打楽器奏者を務めた。歌劇場での仕事により、彼はグノーを代表する他の作曲家の古典・現代のオペラに関する十分な知識を得ることができた。音楽院の学生の多くは教会のオルガニストとして本格的なキャリアを積んでいたので、マスネもそれに従ってオルガンのクラブに所属しようとしたが、成功せず、すぐにやめる。その後彼はピアニストとして利益を得るようになり、そのキャリアを積む中でワーグナーに出会った。

マスネは普仏戦争に兵士として従軍し、その間作曲活動を中断したが、1871年に戦争が終わると、創作活動に復帰した。1878年からはパリ国立高等音楽院の教授を務めた。同音楽院での彼の教え子にはギュスターヴ・シャルパンティエガブリエル・ピエルネレイナルド・アーンシャルル・ケクランなどがいる。彼の最大の成功は、1884年の『マノン』、1892年の『ウェルテル』と1894年の『タイス』である。特筆すべき後の作品として『ドン・キショット(ドン・キホーテ)』があり、1910年モンテカルロで初演され、ロシアの伝説的バス歌手フョードル・シャリアピンが主役をつとめた。

マスネはリヒャルト・ワーグナーライトモティーフの技法を使用したが、これにフランス風の軽妙さと叙情性を加えており、甘美なメロディーとフランス的なエスプリが特徴である。ドライで真面目であったヴァンサン・ダンディは、マスネが「秘められた、ほとんど宗教的なエロティシズム」(un érotisme discret et quasi-réligieux )を用いていると批判しているが、生涯を通じてマスネは世界で最も人気のある作曲家であったし、その傑作には今日なお色あせない快活さと魅力がある。マスネは申し分のないメロディメーカーであり、まさに「舞台人」であり、よきにせよ悪きにせよ、誰が聞いても間違いなく彼の作品だとわかるような強い個性を持った、唯一的な芸術家であった。

オペラの他に、バレエオラトリオカンタータ、オーケストラ作品、また200以上の歌曲を作曲している。幾つかの作品は広範な人気をもち、今でも頻繁に演奏されている。例えば、ヴァイオリン独奏とオーケストラで演奏される『タイス』の『瞑想曲』は殊に有名であるし、ピアノの練習曲としてよく用いられる、オペラ『ル・シッド』の「アラゴネーズ」や歌曲『エレジー』もよく知られる。

作品リスト

マスネのオペラ作品一覧も参照

オペラ

オラトリオとカンタータ

バレエ

  • - 1892
  • 英語版 - 1904
  • エスパーダ - 1908

ピアノ曲 トッカータ

管弦楽

  • 組曲第1番- 1867
  • 組曲第2番 Scènes Hongroises ハンガリーの風景 - 1870
  • 組曲第3番 Scènes Dramatiques 劇的風景 - 1873
  • 組曲第4番 Scènes Pittoresques 絵のような風景 - 1874
  • 組曲第5番 Scènes Napolitaines ナポリの風景 - 1876
  • 組曲第6番 Scènes de Féerie おとぎの国の風景 - 1881
  • 組曲第7番 Scènes Alsaciennes アルザスの風景 - 1882
  • Fantaisie pour violoncelle et orchestre - 1897
  • Concerto pour piano et orchestre - 1903

関連項目

外部リンク

脚注



マスネ (Massenet)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:40 UTC 版)

モンテカルロ市街地コース」の記事における「マスネ (Massenet)」の解説

坂を上りきると標高42mのコース最高地点となる。マスネはオテル・ドゥ・パリの前を回り込むコーナーコーナー名の元となった作曲家ジュール・マスネ胸像がある。

※この「マスネ (Massenet)」の解説は、「モンテカルロ市街地コース」の解説の一部です。
「マスネ (Massenet)」を含む「モンテカルロ市街地コース」の記事については、「モンテカルロ市街地コース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マスネ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスネ」の関連用語

マスネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュール・マスネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンテカルロ市街地コース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS