ギュスターヴ・シャルパンティエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > ギュスターヴ・シャルパンティエの意味・解説 

ギュスターヴ・シャルパンティエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 00:23 UTC 版)

ギュスターヴ・シャルパンティエ
Gustave Charpentier
基本情報
生誕 1860年6月25日
フランス帝国モゼル県ディウーズ
死没 (1956-02-18) 1956年2月18日(95歳没)
フランスパリ
ジャンル オペラ
職業 作曲家

ギュスターヴ・シャルパンティエ(Gustave Charpentier, 1860年6月25日 - 1956年2月18日)は、フランスオペラ作曲家、指揮者、台本作家。

略歴

モゼル県ディウーズフランス語版にてパン職人の家庭に生まれる。リールの音楽学校に学んだ後、1881年パリ音楽院に入学。ジュール・マスネに作曲を師事し、1887年カンタータ《ディドー》(Didon )でローマ大賞を受賞。ローマ滞在中に交響詩《イタリアの印象》(Impressions d'Italie )を作曲し、オペラ《ルイーズ》(Louise )の台本作成と作曲にも着手した。

帰国後は、ボードレールヴォルテールのテクストにより歌曲の作曲を続けていたが、ようやく《ルイーズ》が完成すると、パリオペラ=コミック座に受理され、公演の準備が進められた。このオペラは、パリの労働階級の日常を写実的に描き出しているので、フランスにおける最初のヴェリズモ・オペラと見なされることがある。《ルイーズ》は1900年2月2日アンドレ・メサジェの指揮で初演され、オペラ=コミック座で20世紀で最初に上演された新作オペラとなった。この作品はたちまち成功を収め、世界各地で演奏されるようになり、ギュスターヴ・シャルパンティエの名を広めた。また、当時の上演で主役を演じた、スコットランド出身の名ソプラノメアリー・ガーデンにとってもルイーズは当たり役となった。 1939年にはグレース・ムーアの主演で映画化もされた。《ルイーズ》は今日なお時おり上演されるだけでなく、このオペラのアリア《その日から》(Depuis le jour )は、ソプラノのリサイタルの演目としても人気がある。

1902年にシャルパンティエはミミ・パンソン音楽院(Conservatoire Populaire Mimi Pinson)を開設し、パリの職業婦人に無料で芸術教育を行おうとした。しかしながら作曲家としては不毛になっていた。《ルイーズ》の続編《ジュリアン》は、1913年の初演では《ルイーズ》ほどの大成功をおさめず、すぐに忘れられた。シャルパンティエは、その後ほとんど作曲しなくなった。

ペール・ラシェーズ墓地にあるシャルパンティエの墓石

ただし、第一次世界大戦時に負傷兵のための音楽会を主宰し、自作の指揮も行うなど隠棲することはなかった。1900年レジオンドヌール勲章を授与され、その後1930年にコマンドゥール、1950年にグラントフィシエを授与されている。1956年にパリでシャルパンティエは95歳の天寿を全うした。パリのペール・ラシェーズ墓地に埋葬されている。

作品

オペラ作品

  • ルイーズ Louise1900年
  • ジュリアン、または詩人の生活英語版 Julien, ou La vie du poète1913年
  • 下町の恋模様 L'amour au faubourg1913年(未完)
  • オルフェ Orphée1931年 (未完)
  • エロス Eros (未完)
  • ジュリー Julie (未完)

管弦楽曲

合唱曲

  • 交響劇「詩人の生涯」– 1892年
  • 狂った印象 – 1894年
  • ヴァトーに寄せるセレナード – 1896年

歌曲

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギュスターヴ・シャルパンティエ」の関連用語

ギュスターヴ・シャルパンティエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギュスターヴ・シャルパンティエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギュスターヴ・シャルパンティエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS