イタリアの印象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 組曲 > イタリアの印象の意味・解説 

イタリアの印象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 02:11 UTC 版)

イタリアの印象』(Impressions d'Italie )は、ギュスターヴ・シャルパンティエ 1887年から1890年にかけて作曲したオーケストラのための組曲である。

概要

シャルパンティエは1887年にローマ賞第一等を受賞し、同年から3年間ローマへ留学したが、留学先で交響詩『ナポリ』を作曲、ローマ賞受賞者の義務作品としてフランス学士院芸術アカデミーへ送った。この曲は独立した交響詩として1891年に学士院で初演され、ローマ賞審査員の一人であるサン=サーンスから高い評価を得た。『ナポリ』作曲後、シャルパンティエは構想をふくらませ、同曲を終曲とする全5楽章の組曲とし『イタリアの印象』と名付けた(副題は「感傷的で絵画的な交響曲」)。初演は1891年コンセール・コロンヌにより行われた。1913年に改訂されている。

吹奏楽編曲版が日本などでは演奏される。

楽器編成

ピッコロ2、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、コルネット2、トロンボーン3、ティンパニトライアングルハープ大太鼓シンバル弦五部

演奏時間

約25分

構成

  • 第1曲 セレナード Serenade
  • 第2曲 泉のほとりで A la Fontaine
  • 第3曲 ロバに乗って A mules
  • 第4曲 山の頂きにて Sur les cimes
  • 第5曲 ナポリ Napoli

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリアの印象」の関連用語

イタリアの印象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリアの印象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタリアの印象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS