ギュスターヴ・クールベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > ギュスターヴ・クールベの意味・解説 

クールベ【Gustave Courbet】


ギュスターヴ・クールベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 02:36 UTC 版)

ギュスターヴ・クールベ
Gustave Courbet
ナダール撮影
生誕 Jean Désiré Gustave Courbet
(1819-06-10) 1819年6月10日
フランス王国、オルナン
死没 1877年12月31日(1877-12-31)(58歳没)
スイス、ラ・トゥール=ド=ペ
国籍 フランス
代表作 オルナンの埋葬画家のアトリエ女とオウム
運動・動向 写実主義
テンプレートを表示

ギュスターヴ・クールベ(クルベ) (フランス語: Gustave Courbet[1], 1819年6月10日 - 1877年12月31日) は、フランス写実主義画家

生涯

  • 1819年スイス国境に近いフランシュ・コンテ地方の山の中の村、オルナンに、裕福な地主の子として生まれる[2]
  • 1831年、オルナンのカトリック系中学校に入学し、そこで基本的なデッサンを学ぶ。
  • 1837年、王立の高等学校に入学する。そのかたわら画家フランジューロのもとで学ぶ。
  • 1840年、21歳の時にパリへ出てソルボンヌ大学法学部に入学するが、本人を法律家にさせたかった父親の意図に反し、彼自身は画家を目指してアカデミー・シュイスに通い、ルーヴル美術館で巨匠たちの作品を模写した。
  • 1844年、『黒い犬を連れた自画像』がサロンに入選しているが、これは当時の画家としては非常に遅いデビューである。
  • 1845年から1846年、『ギタレロ』、『革のバンドをした男』がサロンに入選。
  • 1849年、『オルナンの食休み』がドミニク・アングルドラクロワの二人に評価され、それがもとで国家が買い上げることになり、リール市立美術館に所蔵された。
  • 1851年、『オルナンの埋葬』を出品するが、批判をうける。
  • 1853年、サロンで批判をうけた『浴女たち』、『眠る糸紡ぎ女』が美術愛好家のアルフレッド・ブリュイヤスに購入される。以後、彼はクールベの後援者となる。
  • 1855年、パリにおいて世界で2番目の万国博覧会が開催された。クールベは、この万国博覧会に大作『画家のアトリエ』と『オルナンの埋葬』を出品しようとする。しかし他の作品は審査を通過したにもかかわらず、これらの大作は落選してしまった。そこでクールベは後援者ブリュイアスに資金を仰ぎ、博覧会場のすぐ近くに小屋を建て、「ギュスターヴ・クールベ作品展。入場料1フラン」という看板を立て、1855年6月28日から公開した。当時、画家が自分の作品だけを並べた「個展」を開催する習慣はなく、このクールベの作品展は、世界初の「個展」だと言われている[3]。また、この個展の目録に記されたクールベの文章[4]は、後に「レアリスム宣言」と呼ばれることになる。「レアリスム宣言」において、クールベは「自分は生きた芸術をつくりたいのだ」と言っている。
  • 1858年、ドイツに数カ月滞在し、『フランクフルトの夫人』などを制作する。
  • 1870年パリ・コミューン(コミューン美術委員会議長になっていた)に参加し、反乱に加担し、ヴァンドーム広場の円柱破壊事件の責任を問われて逮捕され、莫大な費用の支払いを命じられる。
  • 1873年、スイスに亡命する。
  • 1877年、亡命先で失意のうちに58歳の生涯を閉じた。なお、オルナンの生家は現在クールベ美術館になっている。

代表作

『オルナンの埋葬』と『画家のアトリエ』

オルナンの埋葬 1849 オルセー美術館
画家のアトリエ 1854-55 オルセー美術館
中央で描画している人物がクールベと言われている

今ではクールベの代表作とされている、大作『オルナンの埋葬』も、発表当時の評判はさんざんであった[5]。この絵にクールベが付けた題名は『オルナンの埋葬に関する歴史画』というものだった。当時のフランスの人々にとって「歴史画」とは、古代の神々、殉教者、英雄、帝王などを理想化された姿で描いた格調高い絵画のことであった。これに対し、オルナンという、山奥の田舎町の葬式に集まった名もない人々という主題を、まるで歴史上の大事件のように扱い、このような巨大な画面(縦約3.1メートル、横約6.6メートル)に表して「歴史画」と称するのは当時としては常識はずれのことだった。

もう一つの代表作『画家のアトリエ』も大作である(縦約3.6メートル、横約6メートル)。この作品には「私のアトリエの内部、わが7年間の芸術的な生涯を要約する現実的寓意」という長い副題が付せられている。「寓意画」とは、たとえば「愛」「真実」「信仰」「死」のような目に見えないもの、形のないものを擬人化したり、静物画で表したりする、西洋絵画の伝統的な主題の一つであるが、クールベは、アトリエで制作する自分自身の姿と、周囲に集まる30人ほどの人々を描写したこの絵を「寓意」だと言っている。 画中に描かれた人物たちは、全員が何らかの「寓意」を表しているとされ、知人で作家のシャンフルーリ英語版[6] に出した手紙[7]でこう説明されている。

舞台はパリの私のアトリエです。画面は二つの部分に分かれています。真ん中で私が描いています。右側は株主たちすべて、つまり友人たち、労働者たち、芸術界の愛好家たちです。左側は野卑な生活の別の世界で、民衆、悲惨、貧困、富、搾取者、被搾取者、死によって生きる人々です。

クールベは、上記2作品のようなグループ肖像画のほか、森の中の動物を主題にした風景画や、官能的な裸婦像などにも傑作を遺している。

ギャラリー

脚注

  1. ^ "FORVO"での発音例
  2. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年8月3日閲覧。
  3. ^ 例えば、有地京子『オルセーはやまわり』(中央公論新社)によれば、「不敵な暴れん坊クールベは、万博での展示を拒否されると、万博会場の向かい側で史上初の個展を開催し、レアリスム宣言をしています」と書かれている。
  4. ^ ギュスターヴ・クールベ|リアリスム|1855年”. ARCHIVE. 2024年4月18日閲覧。
  5. ^ 「オルナンの埋葬」 ギュスターヴ・クールベ”. 世界の美術館. 2023年3月31日閲覧。
  6. ^ シャンフルーリ』 - コトバンク
  7. ^ ギュスターヴ・クールベ|画家のアトリエ[シャンフルーリへの手紙]|1854年11〜12月”. ARCHIVE. 2024年4月18日閲覧。
  8. ^ Les Baigneuses”. Musée Fabre. 2017年12月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギュスターヴ・クールベ」の関連用語

ギュスターヴ・クールベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギュスターヴ・クールベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギュスターヴ・クールベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS