風景画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 絵画 > 風景画の意味・解説 

ふうけい‐が〔‐グワ〕【風景画】

読み方:ふうけいが

風景主題とする絵画

「風景画」に似た言葉

風景画

作者橋本周二

収載図書キクロプスの瞳―幻想寸劇
出版社文芸社
刊行年月2004.9


風景画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 02:39 UTC 版)

印象・日の出
クロード・モネ
1872年

風景画(ふうけいが)は渓谷木々河川などの景観を描いた絵画である。多くの場合が描かれ、天候が記述される。

海を主題として描いた絵画は特に海景画と呼ばれ、都市を主題として描いた絵画は特に街景画と呼ばれる[1]

概要

ポンペイヘルクラネウム(現在のエルコラーノErcolano)には1世紀頃のローマ帝国時代のフレスコによる風景の室内装飾が残されている。

伝統的な中国の "純粋な" 風景画では人物の姿は、非常に小さく描かれ、観る者をその風景の中に引き込みその壮大さを表すために描かれているに過ぎない。このような風景画は現存するによる絵画が描かれた頃には、既に成立していた。中国の山水画は、10世紀11世紀李成范寛郭煕などの巨匠を輩出し、従来の本流だった人物画をしのぐ状況になった。

15世紀初頭、ヨーロッパでも風景画はひとつのジャンルを確立した。それはまだ人物が活動する舞台としてではあったがエジプト逃避中の休息、東方三博士の旅、砂漠の聖ジェローモといった宗教的な主題の中で、風景がしばしば描かれていた。

17世紀オランダでは、豊かになった市民階級の家屋を飾る絵画として風景画が確立し、ヤーコプ・ファン・ロイスダールメインデルト・ホッベマなどの専門的な風景画家が登場した。オランダの風景画は、国土が平坦なことから、空と雲が重要な要素となった。

19世紀に入るとヨーロッパでは自然主義が主流となり、宗教的、歴史的な画題や理想化された風景を室内で描く従来の風景画を否定し、野外に出て直接観察しながら風景を描くバルビゾン派カミーユ・コローテオドール・ルソー)が生まれた。

19世紀前半、空前の旅行ブームが起きた日本では、浮世絵錦絵)においても名所絵が流行し、葛飾北斎の『富嶽三十六景』や歌川広重の『東海道五十三次絵』などの傑作を生んだ。その大胆な画面構成や鮮やかな色彩は、19世紀半ばに写真が実用化されたために写実主義に代わる絵画独特の表現方法を模索していたヨーロッパ美術界に大きな影響を与え(ジャポニスム)、印象派を生む契機の一つとなった。

ヨーロッパではジョン・ラスキンが気付き[2]ケネス・クラーク卿が紹介したように、風景画は「19世紀の主要なる芸術創造」であった。この結果これ以降、人々は「自然美の鑑賞や風景画の製作とはわれわれの精神活動の正常な、永遠的な部分である」[3]と思うようになった。クラークの分析によると、ヨーロッパでは自然の複雑さをひとつの作品に表現する場合、基本的に次の4つのアプローチが有るとしている。象徴の受容、自然の事実に対する興味、深く根付いた自然に対する畏れを和らげる為のファンタジーの創造、再生できるかもしれない黄金時代の調和と秩序に対する憧憬。

米国では、19世紀中頃から末にかけて活躍したハドソン・リバー派が風景画の最も知られている例だろう。彼らは理想とする叙事詩的絵画を実現するために巨大な作品を制作した。一般的にハドソン・リバー派の創始者と目されるトマス・コールは、ヨーロッパの風景画の哲学的な理想の多くを共有していた。それは自然の美に関する思索により得られる精神的な利益に対する非宗教的な信仰のような物だった。後のハドソン・リバー派の作家にはアルバート・ビアスタットのように生々しい、時として脅威となる自然の力を強調した作品を生み出すものが現れた。その作品にはロマン派的な誇張が強く現れていた。

探検家、自然科学者、航海者、商人、移住者たちがカナダ大西洋岸に現れた初めの頃、彼らは人を寄せ付けない厳しい環境と荒々しい海に行く手を阻まれた。彼らはこの厄介な土地を地図に写し、記録して自分たちの土地であることを主張することにより対処しようとした。この土地の特質と生物に関する彼らの理解には、非常に差があり、その観察には非常に科学的で正確な物から、風変わりな物、空想的な物までさまざまだった。これらの観察の結果が彼らの残した風景画に現れている。カナダの風景画の最もよい例は1920年代グループ・オブ・セブンの作品に見出すことができる。

風景画の例

脚注

注釈

  1. ^ チャーチはアメリカのハドソン・リバー派
  2. ^ ロマン派の大げさな理想的風景画以前の平和な田園風景

出典

  1. ^ 吉田晶子 (2003年3月1日). “風景画の社会学的研究”. 佛教大学大学院. 2020年3月22日閲覧。
  2. ^ 「風景の思想とモラル―近代画家論・風景編」(『近代画家論』第3巻)
  3. ^ クラーク『風景画論』序文
  4. ^ 池上英洋『西洋美術史入門』筑摩書房、2012年、137頁。ISBN 978-4-480-68876-7 

参考文献

関連項目


風景画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:33 UTC 版)

デンマーク黄金時代」の記事における「風景画」の解説

アカデミー教鞭を執っていた美術史家のニールス・ローティツ・ヘイエンは、学生対し風景画へ回帰するよう励ましたヨハン・トマス・ロンビュークリスチャン・ケプケマーティヌス・ラービューらは、デンマーク農村部中心に題材とするなど風景画への新たなアプローチ発展させた。 ヨハン・トマス・ロンビュー作『牧草地』(1847年) ルイス・グルリット作『ムーン崖』(1842年) マーティヌス・ラービュー作『スケーエン・ヴェステルビ海岸』(1847年) P・C・スコウゴール作『ヴァイレ眺め』(1852年

※この「風景画」の解説は、「デンマーク黄金時代」の解説の一部です。
「風景画」を含む「デンマーク黄金時代」の記事については、「デンマーク黄金時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風景画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「風景画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



風景画と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風景画」の関連用語



3
人物画 デジタル大辞泉
100% |||||


5
小景 デジタル大辞泉
94% |||||

6
点景 デジタル大辞泉
94% |||||





風景画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風景画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風景画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデンマーク黄金時代 (改訂履歴)、ジャン=フランソワ・ミレー (改訂履歴)、モナ・リザ (改訂履歴)、オランダ黄金時代の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS