農村部とは? わかりやすく解説

村落

(農村部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 07:13 UTC 版)

ベナンの人里離れた村

村落(そんらく、英語: village, hamlet)とは、人口家屋の密度が小さい集落を指す学術用語。一般的には農村などの呼称が用いられることが多い。対義語は都市

地理学的概念である集落に対して、村落は、人間関係の社会的・文化的な統合状態に基づく社会学的概念である。広義では地縁集団にも含まれるが、村落は、地縁集団に比べて、人間関係の社会的、文化的な自律的統合単位でなければならず、政治的な単位として形成されている地域社会の一種として位置づけられる。

分類

行政的な区分と形態的な区分で、英語または文化人類学では、villagehamletとして区分する。hamletが、自然に形成された本来の村落を指す。

産業別分類

農村
住民が主として農業に従事している村落。日本の村落の大半が農村である。柳田國男によれば、日本の農村の3分の2から4分の3は室町時代から始まったものとされ、網野善彦もこれを支持している[1]。なお現在日本の農業人口は2%以下である。
漁村
住民が主として漁業に従事している村落。日本では、大半が漁業の他に農業も行う半農半漁村であり、漁業だけを行う純漁村は少ない。
山村
山間にある村落。山村振興法では「林野面積の占める比率が高く、交通条件及び経済的、文化的諸条件に恵まれず、産業の開発の程度が低く、かつ、住民の生活文化水準が劣っている山間地その他の地域で政令で定める要件に該当するもの」と定義されている(山村振興法2条)。住民は林業と農業に従事している事が多い。農村と併せて農山村という。
例:戸隠春野上宝荘川十津川本宮板井原箱根六合

行政文書等で一括して表現する場合は「農山漁村」と呼ぶ。

列村(ドイツ)
散村(砺波平野
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

形状別分類

集村
家屋が数十軒から数百軒集まっている村落。以下のような種類がある。(詳しくは集村を参照。)
  1. 塊村
    • 家屋が不規則に塊状に分布している集落。西南日本でよく見られる。
  2. 列村
  3. 路村
    • 家屋が道路に沿って列状に分布している村落。開拓地などに見られる。農業主体である[2]
    • 例:泰阜里美
  4. 街村
    • 家屋や商店が、道路に沿って列状に分布している村落。路村よりも道路への依存度が高く、商業主体である[2]。後の時代に地方都市の地位を得た街村もある[2]
    • 例:矢祭広野
  5. 円村環村
    • 中央の円形・楕円形の広場を取り囲んで、家屋が環状に分布している村落。ヨーロッパ中世の開拓集落でよく見られる。
散村 ・ 散居村
家屋が一軒ずつ分散している村落。北陸地方砺波平野山陰出雲平野北海道屯田兵の開拓地、アメリカカナダタウンシップ制による村落が知られている。成立の背景はそれぞれ違うが、政策によって成立した所が多い[3]

関連書籍

  • 矢嶋仁吉『集落調査法』1958年初版

脚注

  1. ^ 網野善彦 『中世再考』 講談社学術文庫 2000年 p.192.
  2. ^ a b c 矢嶋、1956、106ページ
  3. ^ 石井ほか(1997)、178ページ「散村」より

参考文献

関連項目


農村部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 05:17 UTC 版)

中国の水供給と衛生状態」の記事における「農村部」の解説

農村部では、地域密着型組織である村民委員会が、サービス供給をしている。そのシステム委員によって無償運用されている。 農村部における衛生の面では、作物野菜などに施肥するための有機肥料として、屎尿組織的に使われている。多く家庭で、家族全員屎尿が5~7日間渡ってバケツ集められ、畑で作物原料使われる農業生産観点から、この古い伝統的慣習莫大な経済的価値がある。 不適切衛生慣習が及ぼす人体への悪影響はよく知られている。しかし、政府都市部廃水処理重点置いているのに対し、農村部での公衆衛生は、政府にとってさほど優先順位の高い検討課題ではない。

※この「農村部」の解説は、「中国の水供給と衛生状態」の解説の一部です。
「農村部」を含む「中国の水供給と衛生状態」の記事については、「中国の水供給と衛生状態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「農村部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「農村部」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農村部」の関連用語

農村部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農村部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の水供給と衛生状態 (改訂履歴)、デバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS