政治地理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 政治地理学の意味・解説 

政治地理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 15:53 UTC 版)

政治地理学(せいじちりがく、英語: political geography)は、政治を研究対象とする、人文地理学の一分野である[1]。政治地理学では、政治と地理的要因の関係性を解明する[1]

研究動向

近代政治地理学は、フリードリヒ・ラッツェルによりはじめられた[1]。当時は研究対象のスケールで国家が重視されていて、国家の盛衰を環境論や空間論の視点から考察していた[2]。ラッチェルは『Politische Geographie』で、土地や資源を獲得するため国家は戦争を続けると考え[3]、戦争により得た空間のことを生存空間(Lebenstraum)として概念化した[4]

20世紀前半の政治地理学は、帝国主義および戦争との関係性が強化されるとともに、地政学Geopolitik)に発展し[5]軍事外交への応用もみられた[6]。一方、第二次世界大戦終結後はこれらの伝統地政学は地理学から衰退した[6]

新しい政治地理学

英米では、1960年代には政治地理学の研究が停滞していたが、公民権運動ベトナム反戦運動学生運動などの影響を受け、1970年代以降は地理学でも政治問題社会問題への関心が高まった結果、政治地理学の研究が再び盛んになった[7]。この政治地理学は「新しい政治地理学」(New Political Geography)とよばれ、主要な潮流として、新しい地政学および場所の政治が挙げられる[8]

新しい地政学

新しい地政学New Geopolitics)では、国際政治経済を空間的・地理的に検討する[9]。新しい地政学は、実証的な新しい地政学と、批判地政学英語版に分類することができる[10]

実証的な新しい地政学は、世界の政治経済構造や国際関係について空間的に分析する[11]。研究例として、ピーター・テイラーの研究が挙げられ、世界システム論を基礎に、国内外政治の歴史的・地理的動態を理解することを目標とした[12]。また、ジョン・オロッコリンなど、世界システム論の検証を行う研究もみられた[13]

批判地政学では、国家の覇権性や国家間の権力関係について批判的に検討する[11]。その際、社会理論を用いて、言説分析により権力関係を明らかにする方法論をとる[11]。批判地政学では、特定の空間場所に言及する地政言説によって生み出される心象地理英語版が関わっている[14]。その分析に際しては、言説の地理的スケール、意味づけられていない「空間」と意味づけられた「場所」の関係性などを明らかにするほか、フレーム分析英語版によって言説を「枠づける」ことなどによって研究することができる[15]

場所の政治

場所の政治the politics of place)では、マクロスケールの条件と、特定の場所における政治の関係を考察する[16]。研究対象として、例えば、グローバルな政治経済の変動が及ぼすローカルスケールの政治問題が挙げられる[16]

場所の政治に関する研究者として、ロン・ジョンストンジョン・アグニュー、アンシ・パーシなどが挙げられる[17]。場所が政治行動に影響を及ぼすことを実証した研究として[18]ロン・ジョンストンは、地方労働組合がとった中央と異なる行動を、その場所とコミュニティ特有の政治行動として考察し[17]ジョン・アグニューは、国家レベルでの平均値からの差異による地域性に着目し、政治活動や選挙結果の地域差から場所の政治の存在を指摘した[19]。他方、場所の構築を政治地理学的に検討した研究として[18]、アンシ・パーシは、政治意識の形成から地域の制度化が進行することを指摘した[19]

場所の政治の概念は、1980年代における「新しい地誌学」(New regional geography)の概念の発展から影響を受けた[16]

戦後日本における政治地理学

戦後日本では、1950年代から1960年代にかけて岩田孝三らにより政治地理学の研究が行われていたが、1970年代から1980年代は研究が停滞した[20]。この背景として、地理学の脱政治化のほか、日本国外の政治地理学理論の紹介や導入が行われなかったことなどが挙げられる[21]。一方1990年代以降は、冷戦の終結による政治経済情勢の変化のほか、ポストモダニズムポスト構造主義脱構築など人文社会科学の新たな思想の導入に伴う地理学界の政治化により、政治地理学の研究が活発化した[22]

日本における政治地理学の研究テーマとして、選挙地理学英語版、場所の政治、領土国境、領域性に関する研究のほか、行政区域の合併や再編に関する行政地理学の研究、公共政策に関する研究、言説分析による批判地政学研究などが挙げられる[23]

研究者

脚注

  1. ^ a b c 山﨑 2013a, p. 3.
  2. ^ 手塚 1997, p. 253.
  3. ^ 山﨑 2013b, p. 264.
  4. ^ 山﨑 2013a, pp. 3–4.
  5. ^ 山﨑 2013a, p. 4.
  6. ^ a b 山﨑 2013a, p. 14.
  7. ^ 山﨑 2013a, p. 29.
  8. ^ 山﨑 2013a, pp. 29–30.
  9. ^ 山﨑 2001, p. 539.
  10. ^ 山﨑 2013a, p. 31.
  11. ^ a b c 山﨑 2001, p. 545.
  12. ^ 山﨑 2013a, pp. 31–32.
  13. ^ 山﨑 2001, p. 543.
  14. ^ 山﨑 2015, pp. 124–126.
  15. ^ 山﨑 2015, pp. 126–129.
  16. ^ a b c 山﨑 2013a, p. 36.
  17. ^ a b 山﨑 2013a, p. 37.
  18. ^ a b 山﨑 2001, p. 551.
  19. ^ a b 山﨑 2013a, p. 38.
  20. ^ 山﨑 2001, p. 533.
  21. ^ 山﨑 2013a, pp. 17–18.
  22. ^ 山﨑 2013a, pp. 18–19.
  23. ^ 山﨑 2013a, pp. 21–23.

参考文献

  • 手塚章 著「政治地理学」、山本正三奥野隆史・石井英也・手塚章 編『人文地理学辞典』朝倉書店、1997年、253頁。 
  • 山﨑孝史「英語圏政治地理学の争点」『人文地理』第53巻第6号、2001年、532-555頁、doi:10.4200/jjhg1948.53.532 
  • 山﨑孝史『政治・空間・場所―「政治の地理学」にむけて―』(改訂版)ナカニシヤ出版、2013年。ISBN 978-4-7795-0795-3 
  • 山﨑孝史 著「政治地理学」、人文地理学会 編『人文地理学事典』丸善出版、2013年、264-267頁。ISBN 978-4-621-08687-2 
  • 山﨑孝史 著、竹中克行 編『人文地理学への招待』ミネルヴァ書房、2015年、123-141頁。ISBN 978-4-623-07229-3 

政治地理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 19:10 UTC 版)

ニュージーランドの地理」の記事における「政治地理学」の解説

南島に7地域北島に9地域の計16地域から成りその他地域境界線含まれない数多く孤島群が存在。なお、チャタム諸島議会資源管理法の下で1地域として機能してはいるものの、それ自体が1地域として認められてはいない。ケルマディック諸島亜南極諸島少数保護局職員が住むのみである。

※この「政治地理学」の解説は、「ニュージーランドの地理」の解説の一部です。
「政治地理学」を含む「ニュージーランドの地理」の記事については、「ニュージーランドの地理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政治地理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「政治地理学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治地理学」の関連用語

政治地理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治地理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの政治地理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュージーランドの地理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS