環境可能論とは? わかりやすく解説

環境可能論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 11:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

環境可能論(かんきょうかのうろん、Possibilism)は、自然環境人間に可能性を与える存在であり、人間が環境に対して積極的に働きかけることができるとする地理学概念である[1]フランス地理学者ポール・ヴィダル・ドゥ・ラ・ブラーシュが、ドイツの地理学者・フリードリヒ・ラッツェル環境決定論[注 1]に対して唱えた学説であり、地理学の基本的な概念となった[3]

概要

ブラーシュは、自然の持つ可能性とそれを利用する人間に着目し、環境は人類の活動に対して可能性の場を提供しているだけに過ぎない、と述べた[3]。環境から可能性を引き出し、現実のものとするか否かは人間次第である[3]。環境軽視にも見えるが、ブラーシュは環境の制約力を認めた上で、地域歴史的・社会的要因の重要性も強調したのである[4]。この説はフランスのジャン・ブリュンヌらに影響を与え[3]、地誌的モノグラフ地域地理学の発展を促した[5]。ブラーシュの影響力は大きく、ブラーシュ以後の地理学者の大部分はブラーシュの直弟子か弟子であると言われている[6]。その1人にリュシアン・フェーブルがおり、師・ブラーシュの説を環境可能論と名付け正当化し、ラッツェルの説を環境決定論とした[7]。したがって、ブラーシュが自身の立場を環境可能論と呼んだわけではないし、フェーブルはブラーシュの生前に可能論・決定論という分類を公表していない[7]

環境可能論を平たく言えば、自然条件A,B,C(A≠B≠C)を満たす地域a,b(a≠b)があった場合、地域aではDという人間活動が行われ、地域bではEという人間活動が行われる(D≠E)、という主張が環境可能論である。地域aではD、地域bではEとなる理由は人文科学的な要因に求められる[8]。環境決定論では、自然条件A,B,Cを満たす地域が複数あったとしても、すべての地域で同じ人間活動が見られる、と主張する。

問題点

環境決定論への批判から始まった環境可能論も完全無欠ではない。

環境可能論、特にブラーシュの論が「人間は自然に干渉し、自然に服従することはない」という考えを持っているため、必然性は存在せず、地理学者は地域の歴史的な研究なしに地理学的記述ができないことになるのである[9]。このことはすなわち、ある地域における人間の営みは、自然的条件が要因の1つに挙げられたとしても、最終的には歴史などの人文的要因によって説明されなければならないことを意味しているのである[8]。また、一般法則が成り立たないとすれば、すべてが偶然の産物ということになり、科学と言えるのか、という問題も生じる[10]。これは地理学の存立基盤を揺るがす重大な問題であったが、ブラーシュやフェーブルは地理学の純粋理論に関心はなく、この問題に気付くことはなかった[11]

杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005)は自然科学社会科学の進歩の中で、環境可能論の厳密な再定義ができないまま20世紀後半の地理学と社会そのものの大きな変革期を迎えた、と指摘している[5]

歴史的展開

環境決定論#歴史的展開も参照。

人間と自然環境の関係を論ずることは、西洋東洋過去現在を問わず、人類にとって重大な関心事であり、アリストテレスストラボンシャルル・ド・モンテスキューなどの学者も言及している[12][13]近代に入るとアレクサンダー・フォン・フンボルトカール・リッターの2人によって近代地理学の学問体系が打ち立てられるが[12]、その後自然地理学を重視する傾向が見られ、人文地理学の研究は停滞した[14]

こうした状況でチャールズ・ダーウィン進化論の影響を受けたラッツェルが現れ、地域の自然環境の諸性質によって人間活動が著しく制限される、と説いた[14]。ラッツェルは地理学の再構築を果たし[15]、その思想はアメリカ・フランス・イギリス日本の研究者に大きな影響を与えた[3]。ブラーシュも大きな影響を受けた1人であった[15]が、環境可能論を提唱し小地域研究を重視すべき[6]という独自の地誌学を樹立した[15]。ブラーシュの弟子であるフェーブルは、1922年に『大地と人類の進化:歴史への地理学的序論』(La Terre et L'Évolution Humaine, Introduction Géographique à l'Histoire)を著し、人間社会の歴史・地理の複雑で重層的かつ多様な特質を安易に一般化することの危険性を強調、ラッツェルに見られた一般的法則の追求の姿勢を攻撃するために環境決定論と名付け、対する自身およびブラーシュの立場を正当化するために環境可能論と名付けた[7]。しかしフェーブルがこの著書で環境決定論を攻撃する前に、ブラーシュの弟子によって地理学の方向転換(環境決定論からの脱却)は為されていたため、著書の反響の大きさほど、特に地理学に影響は及ばなかった[16]

具体例

1930年代のアメリカ大旱魃
1930年代、アメリカ合衆国グレートプレーンズ砂嵐ダストボウル)に見舞われ10年近く旱魃(かんばつ)が続いた[17]。これは、砂嵐という単なる自然災害ではなく、19世紀初頭までアメリカ大砂漠と呼ばれていた土地を開拓して牧場とし、1910年代農業機械を導入して小麦畑へ転換したことによって土地が耕され、砂嵐が起きやすくなっていたことによる人災だとされる[18]ジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』はこの災害を扱った作品である[19]
日本稲作
環境決定論で考えれば、熱帯亜熱帯を起源とする作物イネの栽培が、日本では寒冷冬季積雪のある東北地方北陸地方で盛んなのは、不思議な現象である[20]。これは保温折衷苗代の開発、耐寒性のある品種の導入、肥料農薬などの工夫といった自然環境の克服の努力、三大都市圏から隔絶され、ほかの商品作物がなかったこと、農地改革による自作農の増加で農業意欲が増したことなどの理由が挙げられる[21]

脚注

注釈
  1. ^ ラッツェルは環境決定論の主唱者と目されているが、ラッツェル本人が自身を環境決定論者であると認めたわけではない[2]
出典
  1. ^ 荒木俊幸"環境のはなし"ARK Weekly Essay 20(G04)(福井工業高等専門学校環境都市工学科ウェブサイト内)、2005年2月7日(2011年8月16日閲覧。)
  2. ^ 杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):35ページ
  3. ^ a b c d e 今井『改訂増補 人文地理学概論<上巻>』(2003):5ページ
  4. ^ 青野 編『大学教養 人文地理学(再訂版)』(1970):7 - 8ページ
  5. ^ a b 杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):38ページ
  6. ^ a b 青野 編『大学教養 人文地理学(再訂版)』(1970):9ページ
  7. ^ a b c 杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):37 - 38ページ
  8. ^ a b クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):79ページ
  9. ^ クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):78ページ
  10. ^ クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):84ページ
  11. ^ クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):84 - 85ページ
  12. ^ a b 杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):31ページ
  13. ^ 今井『改訂増補 人文地理学概論<上巻>』(2003):4ページ
  14. ^ a b 青野 編『大学教養 人文地理学(再訂版)』(1970):7ページ
  15. ^ a b c 杉浦ほか『人文地理学―その主題と課題―』(2005):37ページ
  16. ^ クラヴァル『現代地理学の論理』(1975):76ページ
  17. ^ 高橋ほか『文化地理学入門』(1995):99 - 100ページ
  18. ^ 高橋ほか『文化地理学入門』(1995):100 - 101ページ
  19. ^ 高橋ほか『文化地理学入門』(1995):100ページ
  20. ^ 高橋ほか『文化地理学入門』(1995):103ページ
  21. ^ 高橋ほか『文化地理学入門』(1995):104ページ

参考文献

関連項目

外部リンク


環境可能論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 15:26 UTC 版)

環境論」の記事における「環境可能論」の解説

詳細は「環境可能論」を参照 環境可能論は、人間活動において、自然環境多種可能性与えるという考え方である。環境決定論比較される思想で、自然環境人間活動規定するという考え方否定している。

※この「環境可能論」の解説は、「環境論」の解説の一部です。
「環境可能論」を含む「環境論」の記事については、「環境論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環境可能論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境可能論」の関連用語

環境可能論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境可能論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの環境可能論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環境論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS