記号学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 08:19 UTC 版)
記号学(きごうがく、英: semiotics、独: semiotik、仏: sémiotique)は、記号の学問である。セミオロジー(semiologie)、セモロジー(semologie)など複数の名称が与えられてきたが、1962年のジョージ・ハーバート・ミードの提唱により、セミオティクス(semiotics)の語が定着した[1]。
注釈
- ^ として再開するにあたって、講義のために準備できた時間は短期間だった。
- フェルディナン・ド・ソシュール 著、前田 英樹(訳・注) 編『ソシュール講義録注解』法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス〉、1991年。 p.vii
出典
- ^ 『記号学小辞典』同学社、1992年11月1日、34頁。
- ^ 記号学 artscape.jp 2024年3月1日閲覧
- ^ Semiologie papers.ssrn.com 2024年3月4日閲覧
- ^ C.S. Peirces semiotics medium.com 2024年3月4日閲覧
- ^ Peirce, Charles Sanders. 1998 [1902]. "Logic, Regarded As Semeiotic," [manuscript L75] Arisbe: The Peirce Gateway, edited by J. Ransdell.
- ^ Peirce, Charles Sanders. 1998 [1902]. "On the Definition of Logic." [memoir 12]. Arisbe: The Peirce Gateway, edited by J. Ransdell.
- ^ “È morto lo scrittore Umberto Eco” [The writer Umberto Eco is dead] (italian). Corriere Della Sera Online. 2024年6月5日閲覧。
- ^ “Umberto Eco, Italian author of 'The Name of the Rose,' dies at 84”. ロイター (2015年2月20日). 2024年6月5日閲覧。
- ^ H. A. スリュサレーヴァ 著、谷口 勇(訳) 編『現代言語学とソシュール理論』而立書房、1979年。 p.35
- ^ Charles Morris www3.nd.edu 2024年3月4日閲覧
記号学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:51 UTC 版)
1960年代半ば以降、その反動として個々の映画の価値判断をしない映画記号学という方法論が映画学界を席巻することになった。言語学的モデルに支えられたこの方法論は評論との共通点をほとんど持っておらず、映画学を学問として成立させることはできても、映画評論に影響を与えることはできなかった。1970年代に入り、精神分析学的映画記号学の出現は事態を更に紛糾させた。そこに至って方法論の厳密さすら失われ、映画学はますます蛸壺化したからである。映画評論と映画学の不幸な分離をもたらしたこの状況は、1980年代まで続く。
※この「記号学」の解説は、「映画評論」の解説の一部です。
「記号学」を含む「映画評論」の記事については、「映画評論」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 記号学のページへのリンク