近藤蕉肝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤蕉肝の意味・解説 

近藤蕉肝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 01:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
近藤 蕉肝
人物情報
全名 近藤 蕉肝
別名 近藤 正
生誕 (1949-03-30) 1949年3月30日(72歳)
日本宮崎県日南市
出身校 京都外国語大学(学部)
京都外国語大学(修士)
コロンビア大学(修士)
南イリノイ大学(博士課程満期退学)
学問
研究分野 連句
哲学
記号学
研究機関 成蹊大学
称号 名誉教授
特筆すべき概念 普遍俳諧文法
主要な作品 「世界へ飛んだ芭蕉から地球俳句へ」
「世界連句芭蕉精神普遍性
真言密教解脱記号学
影響を
受けた人物
山田孝雄
ノーム・チョムスキー
東明雅
浜千代清
テンプレートを表示

近藤 蕉肝(こんどう しょうかん、1949年3月30日-)は、日本哲学者俳人。専攻は記号学連句。本名:近藤 正(こんどう ただし)。成蹊大学名誉教授社団法人連句協会常任理事、落柿舎保存会評議員、宗教法人義仲寺保存会総代、連句国連発起人、伊勢原連句会主宰。

学歴

職歴

人物

著書

  • 真言密教解脱記号学」 『東海大学紀要外国語教育センター』(第12号)、1992年
  • “Shorter Renku,” with William J. Higginson, in Frog Pond (17-4)」 Haiku Society of America, pp. 10-15. 1994年
  • 「「世界連句:芭蕉精神普遍性」 『イロニア』 新学社、1996年
  • ソロー 72候:1852年の場合」 『アジア太平洋研究』 成蹊大学、2013年
  • 「世界へ飛んだ:蕉から地球俳句へ」 里文出版、2014年

編書

  • 伊勢原心敬」 伊勢原連句会、2006年
  • 芭蕉絶句の心:福田眞久追悼集」 落柿舎、2006年
  • 「連聯:国交回復40周年記念日中国際連句訪中記」 竹田竹梵共編、連句国連、2013年
  • 連句曼荼羅:聖俗の超時空」 竹田竹梵共編、連句国連、2014年

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 成蹊大学アジア太平洋研究センター CAPS Newsletter No.94 p.10
  2. ^ 「世界へ飛んだ蛙:芭蕉から地球俳句へ」あとがき p.226-227
  3. ^ H.I.A(Haiku International Association:国際俳句交流協会)プロフィール



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤蕉肝」の関連用語

近藤蕉肝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤蕉肝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤蕉肝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS