東明雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東明雅の意味・解説 

東明雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 13:28 UTC 版)

東 明雅(ひがし あきまさ、1915年3月7日[1] - 2003年10月20日[1])は、日本の国文学者俳人。専門は近世日本文学、特に井原西鶴。俳人としては「めいが」と読む。

熊本市生まれ[1][2]旧制第五高等学校を経て[2]、1939年東京帝国大学文学部国文科卒業[1][2]。同年、文部省宗教局勤務[1][2]。1942年東京府立第一中学校(現・日比谷高校)教諭[1][2]。1945年松本高等学校教授[1][2]、1949年信州大学文理学部助教授[2]、1959年同教授[1][2]。1980年定年退官[2]、名誉教授[1]。1987年勲三等旭日中綬章を受章[1]

1961年から根津芦丈に師事し[1]、信州大学連句会を結成した[1]。その後、1982年に猫蓑会発足し、主宰となった[1]

著書

  • 『夏の日 純正連句とその鑑賞』 角川書店、1972
  • 『連句入門 芭蕉の俳諧に即して』 中公新書、1978
  • 『芭蕉の恋句』 岩波新書、1979
  • 『猫蓑 連句集』 永田書房、1982
  • 『新炭俵』 角川書店、1991

共編著

  • 『連句辞典』 杉内徒司、大畑健治共編 東京堂出版、1986
  • 『芦丈翁俳諧聞書』編、私家版、1994
  • 『連句・俳句季語辞典十七季』 丹下博之,佛渕健悟共編著、三省堂、2001

校訂

  • 『つゆ殿物語 四十二のみめ諍ひ あずま物語』 古典文庫、1953
  • 西鶴『日本永代蔵』 岩波文庫、1956
  • 西鶴『好色五人女』 岩波文庫、1959
  • 西鶴『万の文反古』 明治書院 校注古典叢書、1968
  • 『日本古典文学全集 井原西鶴集 1』 暉峻康隆共校注・訳、小学館、1971
  • 『井原西鶴集 4 (西鶴諸国ばなし,武家義理物語)』 藤村作校註 東補訂、朝日新聞社 日本古典全書、1974
  • 『井原西鶴集 3 (日本永代蔵,世間胸算用,西鶴織留)』 藤村作校註 東補訂、朝日新聞社 日本古典全書、1974 
  • 『完訳日本の古典 第51巻 好色五人女.好色一代女』 校注・訳 小学館、1985

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 東明雅について”. 連句結社猫蓑会. 2025年7月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 「東明雅教授略歴・研究業績」『人文科学論集』第14巻、信州大学人文学部、1980年3月、1-2頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東明雅」の関連用語

東明雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東明雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東明雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS