世間胸算用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 算用 > 世間胸算用の意味・解説 

せけんむねさんよう【世間胸算用】

読み方:せけんむねさんよう

浮世草子5巻井原西鶴作。元禄5年(1692)刊。大みそか背景に、町人たちの生活の悲喜劇描いた20話からなる町人物代表作


世間胸算用

読み方:セケンムネサンヨウ(sekenmunesanyou)

江戸時代浮世草子井原西鶴作。


世間胸算用

読み方:セケンムネサンヨウ(sekenmunesanyou)

分野 浮世草子

年代 江戸中期

作者 井原西鶴


世間胸算用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 13:53 UTC 版)

世間胸算用』(せけんむねさんようせけんむなざんよう[1])は、井原西鶴作の浮世草子で、町人物の代表作の一つ。元禄5年(1692年)京の上村平左衛門、江戸の萬屋清兵衛、大坂の伊丹屋太郎右衛門によって刊行された。大本5巻5冊。副題「大晦日は一日千金」。全20章の短編から成立する[2]

内容

多くの章が1年の最後の決算日である大晦日と関係し、上層から下層までの様々な商人の大晦日の過ごし方・掛け乞いとのやりとり等が描かれる。

巻一

  1. 問屋の寛闊女 - 流行小袖は千種百品染、大晦日の振手形如件
  2. 長刀(なぎなた)は昔の鞘 - 牢人細工の鯛つり、大晦日の小質屋は泪
  3. 伊勢海老は春の栬(もみぢ) - 状の書賃一通一銭、大晦日に隠居の才覚
  4. 鼠の文づかひ - 居(すゑ)風呂の中の長物語、大晦日に煤はきの宿

巻二

  1. 銀一匁の講中 - 長町に続く嫁入荷物、大晦日の祝儀紙子一疋
  2. 訛言(うそ)も只は聞かぬ宿 - 何の沙汰なき取上婆、大晦日の投節も唄ひ所
  3. 尤も始末の異見 - 宵寝の久三がはたらき、大晦日の山椒の粉売(こうり)
  • 我が家に居れば、仕事はうまくゆき、金は貯まる。しかし、遊郭で遊ぶのも「分別の他(ほか)」である。
  1. 門柱(かどばしら)も皆かりの世 - 朱雀(しゆじやか)の鳥おどし、大晦日の喧嘩屋敷

巻三

  1. 都の顔見芝居 - それ/\の仕出し羽織、大晦日の編笠は被物(かづきもの)
  2. 年の内の餅花は詠(ながめ) - 掛取上手の五郎左衛門、大晦日に無用の仕形舞
  3. 小判は寝姿の夢 - 無間の鐘つく/\゛と物案じ、大つごもりの人置の嚊
  4. 神さへお目違ひ - は内証のよいところ、大晦日の因果物がたり

巻四

  1. 闇の夜の悪口 - 世にある人の衣(きぬ)くばり、地車に引く隠居銀
  2. 奈良の庭竈 - 万事正月払ぞよし、山路を越ゆる数の子
  3. 亭主の入替り - 下り舟の乗合噺、分別してひとり機嫌
  4. 長崎の柱餅 - 礼扇子は明ける事なし、小見世物は知れた孔雀

巻五

  1. つまりての夜市 - 文反古(ふみほうぐ)は恥の中々、古へに替る人の風俗
  2. 才覚の軸すだれ - 親の目にはかしこし、江戸廻しの油樽
  3. 平太郎殿 - 喧しのお祖母(ば〻)を返せ、一夜にさま/\゛の世の噂
  4. 長久の江戸棚 - きれめの時があきなひ、春の色めく家並の松

刊行文献

脚注

  1. ^ 「広辞苑」「学研国語大辞典」など
  2. ^ 岡本勝・雲英末雄『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、60頁。 

関連項目




世間胸算用と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世間胸算用」の関連用語

世間胸算用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世間胸算用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世間胸算用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS