地黄煎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 料理 > > 地黄煎の意味・解説 

じおう‐せん〔ヂワウ‐〕【地黄煎】

読み方:じおうせん

地黄煎じたもの。補血強壮とする。

地黄煎じた汁を入れて練った飴(あめ)。くだり飴


地黄煎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 16:49 UTC 版)

地黄煎(じおうせん)は、地黄(アカヤジオウ)の根を煎じた生薬、およびそれを添加して練った日本のである[1][2]江戸(現在の東京都)では下り飴くだり飴(くだりあめ)とも称した[1][2][3][4]。日本では膠飴(こうい)と表記し「じおうせん」「じょうせん」と読む場合もある[5]

略歴

地黄(アカヤジオウ)の地下茎に補血・強壮・止血の作用があることは、古く『神農本草経』に記載されて知られていた。地黄を日本では別名で「佐保姫」と、春の女神の名で呼ぶ[6]

平安時代8世紀 - 12世紀)、宮内省典薬寮は、「供御薬」という宮中行事により、毎年旧暦11月1日、地黄煎を調達していた[7][8]。このことにより地黄煎の栽培・販売について、その後の供御人の身分が形成された[8]。典薬寮を本所とした、地黄煎の販売特権をもつ供御人による「地黄煎商売座」というを形成、この座による販売人を「地黄煎売」(じおうせんうり)という[7][9]。産地は摂津国和泉国山城国葛野郡であった[8]

中世(12世紀 - 16世紀)期の「地黄煎売」の姿は、番匠大工)がかぶる竹皮製の粗末な笠である「番匠笠」、小型の桶を棒に吊るし振売のスタイルであった[7]室町時代、15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』には、糖粽(とうそう)を売る「糖粽売」とともに「地黄煎売」として紹介されている[7][10]。このころ振売を行っていた「地黄煎売」は、「飴売」とみなされていた[11]

江戸時代17世紀 - 19世紀)にも、飴としての「地黄煎」は製造・販売されており、1692年(元禄5年)に井原西鶴が発表した『世間胸算用』にも、夜泣きに効くという趣旨で「摺粉に地黄煎入れて焼かへし」というフレーズで登場する[4]寛文元年(1661年)の加賀藩の資料によれば、石川県金沢市泉野町のあたりの旧町名は「地黄煎町」であった[12]。1695年(元禄8年)に発行された『本朝食鑑』には、膠煎(じょうせん)として紹介され、これを俗に「地黄煎」という、としている[5]。1712年(正徳2年)に発行された『和漢三才図会』によれば、膠飴(じょうせん)と(あめ)は湿飴(水飴)とは異なり、前者は琥珀色、後者は白色であり、煮詰めて練り固めて製造する膠飴のなかでも、切ったもの(切り飴)を「地黄煎」という、と説明している[5]

脚注

  1. ^ a b 地黄煎デジタル大辞泉コトバンク、2012年8月28日閲覧。
  2. ^ a b 地黄煎大辞林 第三版、コトバンク、2012年8月28日閲覧。
  3. ^ 下り飴デジタル大辞泉、コトバンク、2012年8月28日閲覧。
  4. ^ a b 下り飴大辞林 第三版、コトバンク、2012年8月28日閲覧。
  5. ^ a b c 近世における飴の製法と三官飴北九州市立大学、2012年8月28日閲覧。
  6. ^ 大辞林 第三版『地黄』 - コトバンク、2012年8月28日閲覧。
  7. ^ a b c d 世界大百科事典 第2版『地黄煎売』 - コトバンク、2012年8月28日閲覧。
  8. ^ a b c 平凡社第6巻、p.650.
  9. ^ 奥野、p.117-118.
  10. ^ 小山田ほか、p.142.
  11. ^ 世界大百科事典 第2版『あめ売(飴売)』 - コトバンク、2012年8月28日閲覧。
  12. ^ 加賀藩、p.911.

参考文献

関連項目

外部リンク




地黄煎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地黄煎」の関連用語

地黄煎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地黄煎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地黄煎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS