おもな一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/25 04:47 UTC 版)
おもな供御人の一覧である。 小野山供御人 - 山城国葛野郡小野山(現在の京都市北区小野) 粟津橋本供御人 - 近江国滋賀郡粟津・栗太郡橋本(現在の滋賀県大津市粟津町、同市瀬田橋本町) 菅浦供御人 - 近江国浅井郡菅浦(現在の滋賀県長浜市西浅井町菅浦) 今宮神人(今宮供御人) - 摂津国今宮浜(現在の大阪市浪速区戎本町) 大山崎油神人 - 石清水八幡宮所属、山城国乙訓郡大山崎(現在の京都府乙訓郡大山崎町) 精進供御人 - 精進食材を貢納黄瓜供御人 - キュウリを貢納 蓮根供御人 - レンコンを貢納 竹子供御人 - タケノコを貢納 唐納豆供御人 - 唐納豆(寺納豆)を貢納 蒟蒻供御人 - コンニャクを貢納 唐粉供御人 - 唐粉(麩)を貢納 索麵供御人 - 索麵(素麺)を貢納 栗供御人 - 栗(クリ)を貢納 地黄煎売 - 地黄煎の供御人 灯炉供御人 - 蔵人所所属、灯炉を貢納 御櫛生供御人 - 和泉国日根郡近木郷(のちの北近義村・南近義村一帯。現在の大阪府貝塚市澤など)、櫛を貢納 薁供御人 - 近江国蒲生郡奥島(現在の滋賀県近江八幡市津田町)、薁(ムベ)を貢納 竹供御人 - 山城国紀伊郡深草(現在の京都市伏見区深草)、宇治郡木幡(現在の京都府宇治市木幡)
※この「おもな一覧」の解説は、「供御人」の解説の一部です。
「おもな一覧」を含む「供御人」の記事については、「供御人」の概要を参照ください。
おもな一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 08:35 UTC 版)
総称を列挙し、地域独特の呼称・習慣等は省く。途絶えたものもあれば、これらの発展形が、門付ではない形で現在も各地民間に受け継がれているものもある。 千秋万歳 松囃子 傀儡子(傀儡、人形回し、でこまわし) 萬歳 - 門付歌 春駒 - 門付歌 鳥追 - 門付歌 大黒舞 獅子舞 物吉 猿回し ちょろけん 夷回し(夷舁き) 太々神楽 鹿島の事触れ 厄払い 夷舞 節季候 門浄瑠璃 門説経 - 門付歌であり、説経節を門付芸として行うもの 歌祭文 - 門付歌 鉢叩 - 門付歌 なまいだ坊主 願人坊主(すたすた坊主) 芥太夫 簓摺り 法界屋 箱回し 化他 ちょぼくれ 胸叩き チョンダラー - 沖縄の門付 春田打ち
※この「おもな一覧」の解説は、「門付」の解説の一部です。
「おもな一覧」を含む「門付」の記事については、「門付」の概要を参照ください。
- おもな一覧のページへのリンク