門説経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 説経 > 門説経の意味・解説 

かど‐ぜっきょう〔‐ゼツキヤウ〕【門説経】

読み方:かどぜっきょう

江戸時代人家門口や町の路上編み笠をかぶり、簓(ささら)・三味線胡弓(こきゅう)などに合わせて説経浄瑠璃語り金品請うた芸。また、その人唱門(しょうもん)。


門説経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 20:02 UTC 版)

門説経(かどぜっきょう、かどせっきょう)は、日本中世から近世前半にかけてさかんに行われた語りもの芸能(節をつけて語られる物語)で、説経節屋敷の門口や街の路上で語り、金品を請うた門付芸[1]。また、その語り手のことも門説経と称した。


注釈

  1. ^ 説経の者は、中世にあっては「ささら乞食」とも呼ばれた。ささらとは、茶筅を長くしたような形状をしており、の先を細かく割ってつくり、「ささら子」という刻みをつけた細いでこするとサラサラと音のする、楽器というより本来は洗浄用具。説経者はこれを伴奏にした。室木(1977)p.404

出典



「門説経」の続きの解説一覧



門説経と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門説経」の関連用語

門説経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門説経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門説経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS