門訴とは? わかりやすく解説

もん‐そ【門訴】

読み方:もんそ

近世多くの者が連れ立ち、領主地頭・代官の門前押しかけ訴えたこと。


門訴

読み方:モンソ(monso)

近世大勢の者が領主屋敷代官所などの門前押しかけ訴えること。


門訴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 01:10 UTC 版)

門訴(もんそ)とは、江戸時代の一揆などにおける訴願の一形態で、百姓たちが領主や代官の屋敷の門前に集結して訴えを起こすこと。時には門内に押し入って、鍬や鎌や棒による実力行使も行われた。

時には、大名や旗本の江戸屋敷にまで押し掛ける例(万石騒動など)があり、江戸幕府1771年(明和8年)に門訴を強訴に準じるとして、首謀者は遠島とした(『御触書天明集成』48)。

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門訴」の関連用語

門訴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門訴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門訴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS