ささら乞食とは? わかりやすく解説

ささら乞食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:08 UTC 版)

説経節」の記事における「ささら乞食」の解説

説経の者は、中世にあっては「ささら乞食」とも呼ばれた。ささらとは、楽器というより本来は洗浄用であって茶筅長くたような形状をしており、竹の先を細かく割ってつくり、左手で「ささら子」または「ささらの子」というギザギザ刻みをつけた細い棒でこすると「さっささらさら」と音のするものであるが、説経者はこれを伴奏にしたのである現存する説経正本テキスト)で最古のものは寛永8年1631年)の「かるかや苅萱)」、太夫座元演者)の名が記されている最古寛永16年1639年)頃の説経与七郎を太夫とする『さんせう太夫山荘太夫山椒大夫)』であり、いずれも江戸期入ってからのものである。そのため、中世における説経どのような芸能であったかについては不明な点も多いが、唱導者による「語り」は、それをいっそう効果的なものにするため、音曲さらには舞踊をともなうものとなり、しだいに芸能化していったものと思われる観阿弥作と伝わる謡曲自然居士』(じねんこじ)に登場する自然居士は、鎌倉時代末期実在する説経者であるが、この作品では、かれは説法のさい聴衆眠りを覚ますべく高座の上で舞いまた、両親供養のために我が身売った娘を、人買いの手から取り戻すために舞を舞い、ささらを摺り、さらに鞨鼓打ってみせている。能楽の『自然居士』には脚色含まれている可能性があるものの、芸能化した唱導者(説経者)のあり様一端今日伝えている。『自然居士』ではまた、ささらの起源として、「扇の上木の葉のかかりしを、持たる数珠にてされされと払ひし」ことより始まった記している。なお、自然居士は、その当時から乞食称されていたようであり、また、自然居士主人公とする能楽には他に『自然居士』『聟入自然居士』がある。さらに、同類説経者を主人公にすえたものに『東岸居士』『西岸居士』がある。 近世にあっても、街頭寺院境内門口演じられ説経でもささらを楽器として使用する場合があったが、これを伴奏用いる「ささら説経」は、鎌倉時代にまでさかのぼるものと考えられている。 永仁4年1296年成立の『天狗草紙絵巻』には、粗末な着古しをまとい、ささらを摺る乞食僧が描かれいっぽう13世紀後半期編まれたと推定される説話集撰集抄』にも、「ささら乞食」にまつわる説話収載されている。上述の『自然居士』もさることながら廃曲となった世阿弥謡曲のなかに『逢坂物狂』という曲があり、そこには「蝉丸」という人物登場し、ささら・鞨鼓鳴らしながら謡い狂うようすが演じられる近江国逢坂山蝉丸神社祀られる蝉丸大神平安時代歌人蝉丸由来し江戸時代文献にも蝉丸法師説経徒にとっては彼らの祖神仰がれる存在であったとの記録がある。蝉丸神社では『御巻物抄』を発行して、これを説経者の身分証明書説経口演許可証とした。 現存する説経節正本は、上述のようにいずれも近世属するが、このように説経節テキスト比較新しいのも、説経長きわたって乞食であったことと強い連関をもつものと推測される。たとえば、イエズス会宣教師ジョアン・ロドリゲス編んだ辞書日本大文典』(1604年-1608年)に「七乞食」(日本で最も下賤な者共として軽蔑されてゐるものの七種類)のひとつとしてSasara xecquió (「ささら説経」)を挙げ、それを「喜捨を乞ふために感動させる事をうたふものの一種」と説明しているところからも、説経節乞食芸として把握されていた事実を知ることができる。 『北野社日記』の慶長4年1599年1月24日記事に、説経者が京都北野経王堂(現大報恩寺)の脇で説経語りおこないたい旨、北野天満宮申し入れたことが記され、あるいは、元和年間1615年-1624年制作の『洛中洛外図』(八坂神社本)や江戸時代初頭絵巻物采女歌舞伎草紙』(徳川美術館)にはむしろの上立って長い柄の大傘おおからかさ)をかざし、月代剃り羽織着た人物ささら説経を語るようすが、『洛中洛外図』(西村家本)や元禄年間の『人倫訓蒙図彙』には門付する説経者(「門説経」)のようすが描かれている。このことから、説経節がもともと野外芸能大道芸門付芸)として発展したことがわかる。大傘とむしろ(茣蓙)は、大道芸としての説経芸を成り立たせる大道具であり、むしろをもって舞台となし、長柄大傘をもって非日常的演劇空間創出したのではないかとも考えられるいっぽう大傘については、営業中のしるしであった大傘を、田楽専門に踊る田楽法師が傘をもった伝統にちなむとし、傘のかたちをしたを「神様」と称する地域もあることから、神の依り代であることを表象するものとの見解もある。 『人倫訓蒙図彙』では、「門説経」と掲げた図に「物もらいに種なきとはいへども、小弓引こきゅうひき)、編木摺(ささらすり)はわきて下品(げぼん)の一属なり」との説明付されており、ささら説経の徒は乞食なかでも最下層のものと見なされていたこと、説経を語るときの伴奏胡弓使用されるようになり、ささらと胡弓説経には欠かせないものであったことを示している。なお、この図では、一人がささら、一人三味線一人胡弓をもった三人組が、屋敷門口に立つ光景描かれている。 元禄5年1692年)の『諸国遊里好色由来揃』などでは「伊勢乞食」がささらを摺りながら語り歩いたものが「門説経」であると伝えており、『人倫訓蒙図彙』もまた説経出所伊勢国としている。「伊勢乞食」の語は、のちに伊勢商人吝嗇非難するとなったが、元来伊勢神宮参宮した人びとを目あてとして群がった乞食をさす言葉であったといわれている。北野天満宮伊勢神宮三十三間堂(『洛中洛外図』)といった大寺社は、中世から近世初頭日本にあってはアジール」の機能果たしていたのであり、非日常的空間としてさまざまな芸能活動さかんにおこなわれる空間だったのである

※この「ささら乞食」の解説は、「説経節」の解説の一部です。
「ささら乞食」を含む「説経節」の記事については、「説経節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ささら乞食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ささら乞食」の関連用語

1
8% |||||

2
8% |||||

3
4% |||||

ささら乞食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ささら乞食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの説経節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS