日本大文典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日本大文典の意味・解説 

にほんだいぶんてん【日本大文典】


日本大文典

読み方:ニホンダイブンテン(nihondaibunten)

分野 語学

年代 江戸前期

作者 ロドリゲス


日本大文典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 02:55 UTC 版)

日本大文典(にほんだいぶんてん、ポルトガル語: Arte da Lingoa de Iapam、現代ポルトガル語Arte da Língua do Japão)は、17世紀初頭にポルトガル語で書かれた日本語の文法の書である。ポルトガルイエズス会宣教師であるジョアン・ロドリゲスによって編集された。これは、現存する最古の日本語学書であり、中世後期日本語の貴重な参考資料となっている[1]


注釈

  1. ^ この構成は、マヌエル・アルヴァレス英語版の『ラテン文典』(ラテン語: De Institutione Grammatica Libri Tres)に準じている[6]
  2. ^ 名詞代名詞動詞分詞後置詞副詞感動詞接続詞・各辞・助辞[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g 日本古典文学大辞典編集員会 1986
  2. ^ "ロドリゲス". ブリタニカ国際大百科事典. コトバンクより2022年3月26日閲覧
  3. ^ a b c d e f Chan (1976).
  4. ^ a b c d e 土井 1955
  5. ^ a b 小鹿原 2015, p. 167.
  6. ^ a b c d e 小鹿原 2015, pp. 20–27.
  7. ^ 小鹿原 2015, p. 38.


「日本大文典」の続きの解説一覧

日本大文典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)

日本語の方言」の記事における「日本大文典」の解説

戦国時代以降には、各地方言記録した書物現れるようになったこのころには「京へ筑紫に坂東さということわざがあり、当時中央九州東国3つの方言圏が意識されていたことを物語る。特にポルトガルから来日したキリシタン宣教師ジョアン・ロドリゲス著した『日本大文典』(1604年)では、各地方言特徴詳述されている。日本大文典では 「'三河'(Micaua)から日本の涯にいたるまでの'東'(Figaxi)の地方では、一般に物言ひが荒く鋭くて多く音節呑み込んで発音しない」 とあり、これは当時東日本では子音強く発音し母音の無声化盛んだったことを表現したものと解釈されている。さらに、「関東」または「坂東」の特徴として、次の8点挙げている。 日本大文典による関東方言の特徴 未来を表すのに「べい」を用いる。たとえば「参り申すべい」「上ぐべい」など。 打ち消しの「ぬ」の代わりに「ない」を用いる。たとえば「上げない」「読まない」など。 形容詞で、「良う」「甘う」の形の代わりに良く」「甘く」の形を用いる。 動詞で、「払うて」「習うて」の形の代わりに払って」「習って」の形を用いる。 「張って」「借って」の形の代わりに張りて」「借りて」の形を用いる。 移動の「へ」の代わりに「さ」を用いる。たとえば「都さ上る」。 「しぇ」の音節は「せ」と発音する。たとえば「しぇかい」(世界)を「せかい」など(当時京都では「せ」を「しぇ」と発音した)。 尾張から関東にかけては、「上げんず」「聞かんず」のように未来形「〜んず」を盛んに用いる。 上記は、現代関東方言異な部分もあるにしろ、万葉集記され方言比べると、はるかに現代のものに近くなっている。江戸時代初期他の文献にも、東国ハ行四段動詞連用形促音便や、断定の助動詞「だ」、打消助動詞「ない」が現れている。 日本大文典では、中国地方方言についてアイアー発音すること(「なるまい」を「なるまぁ」)、「上げざった」「参らざった」のように打ち消し助動詞「ず」「ざる」を使うことを記しており、これは現在の中国地方西部方言にあてはまる。また備前ではガ行音の前の鼻音がないことを記している。 日本大文典は九州方言についても詳しい。九州全般特徴として、合音ウー発音すること(「一升」を「いっしゅー」)、移動を表す「へ」の代わりに「に」「のやう(yŏ)に」「のごとく」「さまえ」「さな」などを使うこと、推量助動詞「らう(Rŏ)」「つらう(Tçurŏ)」「づらう(Dzurŏ)」を使うことが記されている(ŏは開音オー)。九州方言のうち豊後では、エイ・オイをイー発音し(「礼」を「りい」、「良い」を「いい」など)、打消し助動詞「ざる」や尊敬助動詞「しゃる」を使う。肥前肥後筑前では、動詞命令形に「上げろ」「見ろ」のように「-ろ」を用い形容詞語尾が「良か」「古か」のようにカ語尾になり、推量助動詞「いらう(Irŏ)」「やらう(Yarŏ)」を使い尊敬助動詞「させめす」「せめす」を使う。また肥前などではアイオイアエオエとなる(「世界」を「せかえ」、「黒い」を「くろえ」など)。これらを現在の九州方言比較すると、「合音ウー」や命令形「-ろ」、カ語尾などは、現在の方言そのまま当てはまる特徴で、九州方言多く採録した『日葡辞書』(1603年)に記録された「かるう」(背負う)などの多数語彙合わせると、現在の方言大枠当時すでにでき上がっていたことが推察される。

※この「日本大文典」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「日本大文典」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本大文典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本大文典のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本大文典」の関連用語

日本大文典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本大文典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本大文典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS