日本大正村役場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 日本大正村役場の意味・解説 

日本大正村役場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 08:13 UTC 版)

日本大正村役場
情報
旧用途 役場
施工 成瀬鑿四郎
建築主 明智町
構造形式 木造
建築面積 150 m²
階数 2階建
竣工 1906年(明治39年)
所在地 509-7731
岐阜県恵那市明智町1844-3
座標 北緯35度18分17.6秒 東経137度23分25.1秒 / 北緯35.304889度 東経137.390306度 / 35.304889; 137.390306 (日本大正村役場)座標: 北緯35度18分17.6秒 東経137度23分25.1秒 / 北緯35.304889度 東経137.390306度 / 35.304889; 137.390306 (日本大正村役場)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2000年4月28日
テンプレートを表示

日本大正村役場(にほんたいしょうむらやくば)は、岐阜県恵那市明智町にある建築物登録有形文化財

1906年(明治39年)に竣工した木造の洋館である[1]日本大正村の設立経緯などが展示されており、無料休憩所も兼ねている[2]

歴史

  • 1906年(明治39年) - 6代目の明智町役場として竣工する[2][1]
  • 1957年(昭和32年)9月 - 明智町役場としての役目を終える[2][1]。以後は商工会議所や集会所などとして使用される。
  • 1984年(昭和59年) - 日本大正村の構成施設となる[2]
  • 2000年(平成12年)4月28日 - 国の登録有形文化財に登録される[3][2]
  • 2015年(平成27年) - 恵那市景観重要建造物に指定される[4]

建築

木造2階建て。桟瓦葺[2]寄棟造り[1]。外壁は下見板張りであり、木製の上げ下げ窓を有する[2]。石門には外灯が設置されている[1]。施工した棟梁は成瀬鑿四郎。

脚注

  1. ^ a b c d e 『おんさい日本大正村』財団法人日本大正村、2004年、p. 11
  2. ^ a b c d e f g 米山勇監修『日本近代建築大全 西日本篇』講談社、2010年、p. 65
  3. ^ 日本大正村役場(旧明智町役場)”. 岐阜県. 2013年5月14日閲覧。
  4. ^ 評価・受賞歴 日本大正村

関連項目

参考文献

  • 『おんさい日本大正村』財団法人日本大正村、2004年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本大正村役場」の関連用語

日本大正村役場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本大正村役場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本大正村役場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS