遊里とは? わかりやすく解説

ゆう‐り〔イウ‐〕【遊里】

読み方:ゆうり

一定の区画仕切って遊女屋集めてある地域遊郭。くるわ。いろざと


遊廓

(遊里 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 09:30 UTC 版)

遊廓(ゆうかく)は、公許遊女屋(女郎屋)を集め、周囲をなどで囲った区画のこと。遊郭とも[1][2]


注釈

  1. ^ 豊臣秀吉は「人心鎮撫の策」として、遊女屋の営業を積極的に認め、京都に遊廓を造った。1585年に大坂三郷遊廓を許可。89年京都柳町遊里(新屋敷)=指定区域を遊里とした最初である。秀吉も遊びに行ったという。オールコックの『大君の都』によれば、「秀吉は・・・・部下が故郷の妻のところに帰りたがっているのを知って、問題の制度(遊廓)をはじめたのである」やがて「その制度は各地風に望んで蔓延して伊勢の古市、奈良の木辻、播州の室、越後の寺泊、瀬波、出雲碕、その他、博多には「女膜閣」という唐韓人の遊女屋が出来、江島、下関、厳島、浜松、岡崎、その他全国に三百有余ヶ所の遊里が天下御免で大発展し、信濃国善光寺様の門前ですら道行く人の袖を引いていた。」 [6]のだという。

出典

  1. ^ 岩波書店広辞苑(第五版)』1998年。
  2. ^ 精選版 日本国語大辞典『遊郭・遊廓』 - コトバンク
  3. ^ おはぐろ‐どぶ【▽御歯黒▽溝】”. Weblio. 2023年1月16日閲覧。
  4. ^ 遊郭『大百科事典. 第25巻』 平凡社, 1939年
  5. ^ 『娯楽業者の群 : 社会研究』権田保之助著 実業之日本社、1923年
  6. ^ 『日本売春史』中村三郎
  7. ^ 嶽本 新奈、「からゆき」という歴史事象創出の背景--「性的自立性」の多様性、p375-p376
  8. ^ 唐権『海を越えた艶ごと一日中文化交流秘史』新説社、2005、p121
  9. ^ 古賀十二郎『新訂丸山遊女と唐紅毛人』長崎文献社、1968、p232
  10. ^ 鶴田倉造『天草島原の乱とその前後』熊本県上天草市、上天草市史編纂委員会編、2005、p235-240
  11. ^ 井上光貞『年表日本歴史 4 安土桃山・江戸前期』筑摩書房、1984、p106-107
  12. ^ 天草郡記録
  13. ^ 万治元戌年より延享三年迄の人高覚
  14. ^ 沼田次郎、荒瀬進共訳『ポンぺ日本滞在見聞記』雄松堂、一九六八年、p337, p344
  15. ^ 藤本、p.341-432.
  16. ^ 中北薬品(株)『中北薬品二百五十年史』(1977年11月) 渋沢社史データベース
  17. ^ a b 新篇辻の華 上原栄子 時事通信出版局、2010年
  18. ^ 『沖縄の歓楽郷 辻の今昔』来和雀 久志助善, 1934年
  19. ^ 尾類の歴史『沖縄女性史』伊波普猷、小沢書店、1919年
  20. ^ a b 永井 2008, pp. 11–37.
  21. ^ a b c 東京人の堕落時代 夢野久作 1925年
  22. ^ 「廃娼運動推進の国民委員会が発会」『中外商業新報』1926年9月17日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.600 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  23. ^ 「賀川豊彦、娼妓にストライキの呼びかけ」『東京朝日新聞』1926年10月2日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.601 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  24. ^ 「貸座敷業者が廓清会、矯風会を威嚇」『東京朝日新聞』1926年9月15日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.600 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)



「遊里」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊里」の関連用語



3
100% |||||


5
脂粉の巷 デジタル大辞泉
100% |||||

6
花柳の巷 デジタル大辞泉
100% |||||

7
遊女町 デジタル大辞泉
100% |||||


9
100% |||||

10
100% |||||

遊里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遊廓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS