吉原大火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉原大火の意味・解説 

吉原大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 05:33 UTC 版)

吉原大火(よしわらたいか)は、1911年(明治44年)4月9日東京市浅草区吉原で発生した火災。

概要

1911年4月9日午前11時30分頃、東京市浅草区の吉原遊廓の一角から出火、火は南西の風に煽られ、吉原遊廓全体に燃え広がっただけでなく周辺の家屋などや下谷区龍泉寺町にも燃え広がり、火の勢いは衰えることなく、約6,500戸を焼失した。消防隊だけでなく、陸軍将兵が外出先の浅草などから駆けつけ、消火作業を手伝った。午後4時30分頃には吉原一帯は全焼。火災は吉原周辺にまで及んだ。横浜からも消防隊が応援に駆けつけ、消火活動に当たった。近隣住民は区内の小学校に避難。午後9時頃に鎮火した。この火事で日本堤警察署や隅田川駅も焼失した。死者8人、損害500万円(時事)[1]

脚注

関連項目

  • 吉原炎上五社英雄監督作品。物語終盤に吉原大火の場面が登場する。ただしこの作品では火事は夜に発生。

参考文献

  • 「大辞林」第三版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉原大火」の関連用語

吉原大火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉原大火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉原大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS