散茶女郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 女郎 > 散茶女郎の意味・解説 

さんちゃ‐じょろう〔‐ヂヨラウ〕【散茶女郎】

読み方:さんちゃじょろう

江戸時代江戸吉原遊女階級の一。太夫格子女郎の次で、埋め茶女郎の上位。安永(1772〜1781)ごろ、太夫格子絶えてからは最上位。のち、呼び出し昼三(ちゅうさん)・付け回し分かれた


散茶女郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 08:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

散茶女郎(さんちゃじょろう)は、江戸吉原遊女の階層の1つである。揚屋入りはせず、その家の2階で客を取った。太夫・格子女郎の次の階級で、埋め茶女郎の上位。安永(1772 - 1781)ごろ、太夫・格子が絶えてからは最上位。のちに、呼び出し・昼三(中三)・付け回しに分かれた[1]

概要

太夫、格子の下であり、埋め茶の上。「散茶」とは、抹茶やひき茶のように茶葉を挽いて粉にしたものをいい、昔、通常飲むお茶は、茶葉を袋に入れてそれを湯の中で振って抽出したが、散茶はそのまま湯を足すだけで飲めるため、「袋を振る必要がない=振らない=客を断らない」という意味で、散茶女郎と呼ばれた[2]

昼のみ揚げ代、太夫37匁(3.7両)、格子26匁(2.6両)についで散茶は金1歩(0.25両)であった。「洞房語園」には、「格子は太夫の次、京都天神に同じ、大格子の内を部屋にかまへ局女郎より一ときは勿体をつける局に対して、紛れぬやうに格子といふ名をつけたり。局女郎一日の揚銭二十匁(2両)なり、但し、寛文年中散茶といふものが出来て、揚銭も同じく百匁(10両)になる。局の構へやうは表に長押をつけ、内に三尺の小庭あり。局の広さは九尺に奥行二間、或は六尺なり」とあり、貞享の「江戸土産咄」には、「近頃より散茶といひて、太夫格子より下つ方なる女中あり、大尽なるは揚屋にて参会し、それより及ばざるは散茶の二階座敷にて楽しむ」とある。 「傾城色三味線」は「散茶とはふらぬといふ心なり」と注する。「籠耳」によれば、ふるといふは茶を立てることというから、茶を散じるとはふらないことになる。 「洞房語園」にはまた、「寛文五年、岡より来りし遊女は、未だはりもなく、客をふるなどいふことなし、されば意気張りもなく、ふらずといふ意にて散茶女郎といひけり」とある。 散茶はこうして遊女の階級となった。宝暦ころから散茶は昼夜揚代3分(0.75両)となり、「昼三」とよばれるようになり、のちに、散茶の名は廃れ、昼三がこれに代わった。明和5年「古今吉原大全」には「散茶いはゆる今の昼三のことなり」とある。ただし、吉原細見には天明寛政のころまで散茶の名が見える。

安永ころ、太夫、格子が絶えて、散茶が最上になった。

脚注

[脚注の使い方]

「散茶女郎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



散茶女郎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「散茶女郎」の関連用語

散茶女郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散茶女郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散茶女郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS