吉原細見とは? わかりやすく解説

よしわら‐さいけん〔よしはら‐〕【吉原細見】

読み方:よしわらさいけん

細見(さいけん)3」に同じ。


吉原細見

読み方:ヨシワラサイケン(yoshiwarasaiken)

初演 寛政6.5(大坂中山座)


吉原細見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 14:04 UTC 版)

『吉原細見』元文4年
『吉原細見』元文5年
『吉原細見』延享2年刊

吉原細見(よしわらさいけん)は、江戸の吉原遊廓についての案内書である。一般的な体裁は店ごとに遊女の名を記したもの。細見売りが遊廓内で売り歩いていた。17世紀からあるが、1732年ごろから年2回の定期刊行となり、1880年代まで約160年間にわたって出版されつづけ、『役者評判記』に次いで、日本史上最も長期にわたる定期刊行物とされる[1]

概要

仮名草子遊女評判記に遊女の名を列挙したものが起源と考えられる。古いものは貞享年間(17世紀)の吉原細見が知られており、享保頃(18世紀)に盛んになった。1738年元文3年)以降は鱗形屋と山本の2版元が年2回刊行し、1758年までで山本は手を引き、後に蔦屋重三郎が鱗形屋に代わって刊行することになった。

掲載内容は、廓内の略地図、妓楼および遊女の名寄、揚げ代金、茶屋船宿および男女芸者の名寄、年中紋日などであった。

明治時代には写真付きの細見が作られたこともある。

変遷

柳亭種彦の「高尾年代記」に、「寛永十九年開板の吾妻物語、元吉原の遊女の名寄、後代の細見の類なり」とあり、「吾妻物語」がその最初であるとされる。「吾妻物語」は寛永19年(1642年)6月吉日、京烏丸板屋清兵衛開板、25葉の中本であり、揚屋数合三十六軒、五町よこ町までくつわの家数合百二十五軒と記されている。

明暦の大火1657年)ののち、新吉原に移転した後には万治3年(1660年)9月鱗形屋版の「吉原かがみ」、寛文6年(1666年)板の「吉原根元記」、寛文7年(1667年)板の鱗形屋板の「吉原讃嘲記」、延宝3年(1675年)板の「吉原大雑書」などおびただしい数にのぼるが、この頃は遊女の批評を主としており、のちの細見とは体裁はずいぶん異なる。

従来の評判記仕立ての細見に対して、延宝(1673-1681)頃から1枚摺の細見が行なわれた。それ以来、天和(1681-1684)、貞享(1684-1688)を経て、元禄(1688-1704)には、吉原女郎総名寄に、太夫、太夫格子、散茶、梅茶、五寸局、三寸局、並局の部を立てた。寛永年間には、遊女屋の紋所、家格の合印が記され始めた。この頃の太夫の数は、万治(1658-1661)には新太夫とともに37人揚屋14軒のもの、元禄15年(1702年)開板の「遊里様太鼓」に太夫合5人、太夫格子合99人、その他、惣女郎数合1750余人を記している。揚代金は、元吉原で37匁の太夫が、新吉原移転ののちは昼夜で74匁(2つ割)、太夫格子昼夜52匁(2つ割)、散茶夜のみ金1分、梅茶同じく10匁、五寸局5匁、三寸局3匁の定めであった。

その後、正徳2年(1712年)八文字屋版行の「傾城新色三味線」は冒頭から15葉まで江戸吉原総名寄を記して新味を出した。

享保13年(1728年)湯島相模屋与兵衛が「新吉原細見之図」という小本横綴の細見を発行し、評判を取ったので、大伝馬町鶴喜、神田相模屋、揚屋町三文字屋なども横綴の細見を発行するようになり、大いに流行した。三文字屋細見は廓内における板行として権威を持った。ここに吉原細見の全盛期を現出した。

横本形式は明和(1764-1772)、安永(1772-1781)頃まで続き、これと並んで小形の竪本が享保15年(1730年)から行なわれ、次第に台頭した。竪本の最初は享保15年開板の「両巴巵言」であると言われ、この様式は安永細見の四六版のものになり、明治時代に続いた。

安永4年(1775年)新吉原仲の町の茶屋蔦屋重三郎折本仕立の細見を6文で売り出して評判を取り、細見蔦屋の名を高くした。

幕末、明治維新頃から細見の内容は粗雑化し、調査の精密を欠き、妓名を新旧入り乱れて列記するなど、信頼性が著しく低下し、この傾向は明治中期まで続き、明治28年(1895年)11月以降新吉原事務所において発行することとなった。

脚注

  1. ^ 「吉原細見」のこと小林勇、神戸親和女子大学附属図書館ニュースVol.13 (Nov. 1, 2003)

外部リンク

  • 早稲田大学古典籍総合データベース[1]
「吉原細見」で検索すると10数件ヒットし、画像を閲覧することができる。

吉原細見(よしわらさいけん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:14 UTC 版)

花魁」の記事における「吉原細見(よしわらさいけん)」の解説

郭ごとに遊女の名を記したガイドブック当時ベストセラー一つであったといわれる

※この「吉原細見(よしわらさいけん)」の解説は、「花魁」の解説の一部です。
「吉原細見(よしわらさいけん)」を含む「花魁」の記事については、「花魁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉原細見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「吉原細見」の例文・使い方・用例・文例

  • 吉原細見
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉原細見」の関連用語

吉原細見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉原細見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉原細見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花魁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS