舟宿とは? わかりやすく解説

ふな‐やど【船宿】

読み方:ふなやど

船による運送を業とする家。

船遊び釣りなどのために貸し船世話し、また釣り人宿泊などをさせる家。

近世船主荷主問屋仲介船荷世話をしたり、船乗り宿泊したりした家。


舟宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 00:00 UTC 版)

舟宿(ふなやど)もしくは船宿とは屋形船釣船を業とする商業施設。江戸時代江戸大坂などの川沿いの大都市に成立した。今日でも営業しているものがある。

宿と称しているが宿屋ではなく船の貸し出しを生業とする、ただし遊里に程近い船宿の場合は二階に休息所などを設ける場合もある。このような休息所は社交場として人気が高く、遊里に通う客などに愛された。江戸や大坂などには川が多く、遊び客にとって船宿は欠かせない存在であった。特に江戸は縦横に河川や運河がめぐらされており、ヴェネツィアにも匹敵する水運都市だったため、随所に船宿が存在した。

腕のいい船頭を雇い、諸々の船を所有して借り賃を得る。今で言うタクシーのような存在だった。また、河川や穏やかな海上で釣りや舟遊びなどの遊興目当ての客を相手に商売を行い、特に花見や花火、納涼の時期の風物詩であった。落語の「船徳」や、池波正太郎の時代劇作品などにその描写が見て取れる。

釣り船などを貸し出す場合もあくまでも船の賃貸料を生計としており、釣り船の場合釣った魚の所有権は借主にある。

現在においても、東京都心部では隅田川東京湾の周辺で営業を続けている舟宿がある。

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ 「冬のドラマスペシャル『屋形船の女 4 』」- 日本テレビ系列”. 小松屋. 2023年11月19日閲覧。
  2. ^ 川崎 つり幸”. 川崎 つり幸. 2023年11月19日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟宿」の関連用語

舟宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS