森光子_(花魁)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森光子_(花魁)の意味・解説 

森光子 (花魁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 06:00 UTC 版)

森 光子(もり みつこ、1905年明治38年) - 没年不詳)は、大正から昭和時代にかけての女性。吉原遊廓花魁であった日々を記した記録である『光明に芽ぐむ日』『春駒日記』の著者。

概略

群馬県高崎市の貧しい銅工職人の家に3人兄弟の長女として生まれる。高等小学校を卒業。文学少女であったが、19歳の時に死んだ父親が深酒によって残した借金のため、実際の仕事がどういうものか知らないまま、半ば騙される形で吉原遊廓に売られた。「長金花楼」という貸座敷で、春駒という名の娼妓となる。生き地獄のような日々の中、日記を書く事を「復讐」として遊廓での生活を綴り続けた。2年後に憧れであった歌人の柳原白蓮の家に駆け込んで助けを求め、白蓮夫婦と労働総同盟の岩内善作らの手助けにより、自由廃業した。1926年大正15年)『光明に芽ぐむ日』、1927年昭和2年)『春駒日記』を出版。

その後、自由廃業を手引きした外務省翻訳官補の西野哲太郎と結婚。西野はそのために外務省を免職になるが、その後も社会運動として遊女の自由廃業運動を行い、暴力団に追われた。西野は戦後に東洋大学の講師を務めたことが確認されるが、光子のその後の消息については不明。

光子の著作は2冊のみであるが、娼妓自身の手による当時の日記として貴重な記録である。

彼女の手記は「春駒〜吉原花魁残酷日記〜」(絵:望月帝)として2019年より漫画化されている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森光子_(花魁)」の関連用語

森光子_(花魁)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森光子_(花魁)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森光子 (花魁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS