夕霧太夫とは? わかりやすく解説

夕霧太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 13:47 UTC 版)

夕霧太夫
ヒト
性別 女性 
国籍 日本 
読み仮名 ゆうぎり たゆう 
生年月日 不明な値 
出生地 京都市 
死亡年月日 26 2 1678 
死没地 大阪市 
職業 花魁俳優 

夕霧太夫(ゆうぎりたゆう)は、島原および大坂新町にいた太夫。初代は吉野太夫高尾太夫とともに三名妓(寛永三名妓)のひとり。

夕霧太夫(初代)

生年不詳 - 延宝6年1月6日1678年2月26日)。享年は27と伝えられる。本名は照(てる)。

山城国葛野郡上嵯峨村中院(現在の京都市右京区嵯峨二尊院門前北中院町・嵯峨釈迦堂門前南中院町付近)の生まれとされる。島原の置屋「扇屋」の太夫となり、1672年寛文12年)に扇屋が大坂の新町へ移転すると、大坂で最初の太夫となった。

姿が美しく、芸事に秀でた名妓であったが、新町移転後6年で病没。亡骸は大坂下寺町の浄国寺に葬られ、大坂中がその死を惜んだという。亡くなった日は「夕霧忌」として俳句季語にもある。墓は浄国寺と生家の檀那寺であった清凉寺塔頭地蔵院(廃寺。地蔵院墓地は大覚寺塔頭覚勝院が管理)にあり、毎年4月第1日曜日には浄国寺で「花まつり 夕霧太夫行列」が、毎年11月第2日曜日には清凉寺で「夕霧供養」が催されている。

夕霧太夫の死後、愛人・藤屋伊左衛門との情話を扱った「夕霧伊左衛門」と総称される浄瑠璃歌舞伎などの作品が数多く作られた。近松門左衛門の浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』を始めとして、浄瑠璃の『廓文章』、歌舞伎の『夕霧名残の正月』『夕霧七年忌』などがある。また、「夕霧伊左衛門」に因んだ墓が徳島市本行寺和歌山市の吹上寺にある。

夕霧太夫(現代の島原太夫)

中村芳子を参照。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夕霧太夫」の関連用語

夕霧太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夕霧太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夕霧太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS