篠塚流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 流派 > 篠塚流の意味・解説 

しのづか‐りゅう〔‐リウ〕【×篠塚流】

読み方:しのづかりゅう

日本舞踊流派の一。文政18181830)のころ、京都篠塚文三郎が志賀山流幸若舞(こうわかまい)などを取り入れて創始明治以後井上流押され衰えた


篠塚流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 00:21 UTC 版)

篠塚流
分類 [京舞]
創始 文化文政
断絶 1946年
再興 1963年
創始者 篠塚文三郎
家元 五世篠塚梅扇
公式サイト http://www.shinozukaryu.net
テンプレートを表示

篠塚流(しのづかりゅう)は、日本舞踊における流派のひとつ。江戸時代の後期、文化文政期(1804年-1830年)に、歌舞伎上方歌舞伎所作事の振付師・篠塚文三郎によって創設された京舞最古の流派である。

沿革

文三郎は、名優といわれ当時絶大な人気があった三代目中村歌右衛門から手腕と力量を認められて梅扇の名を許され、以後は初代家元・篠塚梅扇を名乗る。幕末から明治初期にかけて、この篠塚流の芝居がかった「はんなり」とおおらかな所作が、京の町衆の間で大人気だった。

三世篠塚梅扇が1886年(明治19年)に死去した後、篠塚流には後継の家元が不在という状態が長く続いたが、多くの門弟によって流風は残された。しかし1946年(昭和21年)に篠塚流最後の町師匠と言われた水野つる女が死去すると、篠塚流は一時断絶という局面を迎えるにいたった。

1963年(昭和38年)水野つる女に幼少から師事し、地唄を主とした上方舞を学んでいた内弟子が五世篠塚梅扇を襲名して家元を継承、篠塚流を再興した。同年、小町踊りを復活させ、以後毎年7月10日には一門で祇園祭の神輿洗い神事お迎え提灯に参加している。

五世篠塚梅扇は平成4年京都市芸術功労賞を受賞。祇園甲部歌舞練場、京都府立芸術会館などで、「京舞篠塚流の会」を開催したり、 重文・芦花浅水荘、京都市指定有形文化財・野口邸、同じく杉本邸などで「座敷で見る京舞」を開催するなど、流派の発展に尽力するかたわら、重文・京都島原角屋で『島原三番艘』を披露するなど文化面での活動にも余念がない。

現在は五世の娘の瑞穂が中心。島原角屋の「春の鑑賞会」での茶道お手前、「秋の鑑賞会」での舞披露といった活動を担う「八千代太夫」役の女性を、流派の名取の女性から出している。また、京都市内の年中の様々なイベントに社中として出演したりなどしている。

外部リンク



篠塚流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 05:49 UTC 版)

上方舞」の記事における「篠塚流」の解説

文化・文政年間1804年1830年)に、上方歌舞伎所作事振付師篠塚文三郎が創始した京舞最古流派一度絶えた後、昭和38年1963年)に名前を買い取ることによって篠塚流の名前が復活している。

※この「篠塚流」の解説は、「上方舞」の解説の一部です。
「篠塚流」を含む「上方舞」の記事については、「上方舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「篠塚流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



篠塚流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠塚流」の関連用語

篠塚流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠塚流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠塚流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上方舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS