葛野流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 流派 > 葛野流の意味・解説 

かどの‐りゅう〔‐リウ〕【葛野流】

読み方:かどのりゅう

能の囃子(はやし)の大鼓(おおつづみ)方の流派の一。江戸初期活躍した葛野九郎兵衛尉定之を祖とする。


葛野流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 03:06 UTC 版)

葛野流(かどの-りゅう)は能楽大鼓方の一流儀。

解説

流祖葛野九郎兵衛尉定之(日楽)は伊予の生まれで大鼓方大倉流四世大蔵平蔵正氏に学び、豊臣秀頼徳川家康らの贔屓によって一家を成した。一時紀州藩徳川頼宣に仕えたが、後に徳川秀忠の命によって幕府御用となり、江戸時代には観世流の座付きとして活躍した。

維新後、九世定睦の養子春雄が家業を継がなかったために宗家は絶えたものの、石井一斎、清水然知とともに大鼓方の三名人と言われた津村又喜及びその高弟川崎九淵が流儀の芸事を預かって伝統を守った。九淵の後にも吉見嘉樹亀井俊雄瀬尾乃武亀井忠雄などの名手が輩出し、大鼓方のなかでも流勢の盛んな流儀である。亀井忠雄が宗家預りとなっていたが、 2016(平成28)年1月、長男の亀井広忠が葛野流十五世家元を継承した。

流儀の地盤は東京金沢で、能楽協会には20名弱の役者が登録されている。譜が複雑で、替えの手が多く、装飾的な傾向がつよい。

参考文献

  • 『能楽全書』(東京創元社)
  • 『能・狂言事典』(平凡社)



葛野流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛野流」の関連用語

葛野流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛野流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛野流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS