葛野西通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葛野西通の意味・解説 

葛野西通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 01:52 UTC 版)

葛野西通(かどのにしどおり[1])は京都市右京区西京極を南北の通る都市計画道路である[2]

概要

北は四条通との交差点から始まり、五条通以南は西京極総合運動公園の外周に沿いながら東に向きを変え七条通に接続する。川勝寺バス停から葛野七条交差点までの区間は七条通と重複しており京都府道113号線の一部である。

交差する道路等

歴史

  • 1957年昭和32年)- 都市計画決定[2]
  • 1961年(昭和36年)- 高辻通~阪急京都線区間 街路造成[3]。市道路線認定[4]
  • 1962年(昭和37年)- 四条通~高辻通区間 街路築造[5]
  • 1985年(昭和60年)- 阪急京都線~葛野中通(天神川通)区間 幹線街路整備[6]
  • 2008年平成20年)- 葛野中通~葛野大路通区間 開通により七条通に接続予定[7]

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。(→「京都市内の通り#表記の差異」参照)[]
  2. ^ a b 近畿建設協会 編 ほか『補償時報』(107),近畿建設協会,1998-03. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3331331 (参照 2023-07-01)
  3. ^ 『京都市事務報告書』昭和36年,京都市,1961. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/3041970 (参照 2023-07-01)
  4. ^ 『京都市会会議録』昭和36年 第1回-第3回,京都市会,[1961]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1351903 (参照 2023-07-01)
  5. ^ 『京都市会会議録』昭和38年 第3回-第7回,京都市会,[1963-1964]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1351909 (参照 2023-07-01)
  6. ^ 『建設局事務事業概要』昭和60年度,京都市,[1985]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9672797 (参照 2023-07-01)
  7. ^ 平成16年度公共事業再評価対象事業調書”. 京都市. 2023年7月1日閲覧。

関連項目

京都市内の南北の通り
西隣の通り
梅津街道
北は 四条通 まで 東隣の通り
天神川通
葛野西通
南は 七条通葛野大路通 まで



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  葛野西通のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛野西通」の関連用語

葛野西通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛野西通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛野西通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS