天神川_(京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天神川_(京都市)の意味・解説 

天神川 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 05:11 UTC 版)

天神川
五条通付近
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 13 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 25 km²
水源 沢山(京都市右京区
水源の標高 515.8 m
河口・合流先 桂川(京都市南区
流域 京都府京都市
テンプレートを表示
北野天満宮境内(もみじ苑)にて

天神川(てんじんがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。現在は上流部が紙屋川とも呼ばれるが、江戸時代までは紙屋川の名が一般的であった。古くは西堀河と称した。

「天神川」の名は、中流で北野天満宮の西を流れていることによる。なお、その北野天満宮と接する付近に御土居が残る。

また、四条~西京極橋の左岸にはソメイヨシノの桜並木が延々と続き、開花シーズンになれば壮麗な眺めになり、桜の名所の一つとして市民に親しまれている。

地理

京都市右京区鳴滝の沢山(標高515.8m)東麓に発し、一旦北流。北区鷹峯台地を囲むように東へ出た後は概ね南流、京都市街の衣笠・北野を潤す。北野天満宮の西方を流れ、しばらくのあいだ西大路通の東側100mあたりを並行して南進する。花園付近(円町駅の南方)で西に寄って一級河川御室川を併せ、一級河川西高瀬川と交差。御室川合流から西京極まで天神川通国道162号京都市道184号宇多野吉祥院線)と並行してさらに南流し、南区吉祥院下ノ向町で一級河川桂川に注ぐ。[1]

水害による河川付け替え

1935年(昭和10年)6月29日に発生した京都水害[2](「鴨川水害」とも呼ばれるが、浸水面積は天神川、桂川沿いのほうが広い)で天神川も氾濫。被災後、花園より南側は現在のように付け替えられた。

水害以前は天神川は丸太町通以南では天井川となって蛇行しながら西院から西京極の東側から吉祥院へと流れ、御室川は宇多川を合流部から天井川となって南下、途中西高瀬川立体交差して西京極をへて西中付近で桂川へと注いでいた。それが京都水害で両河川とも沿川に甚大な被害が発生した。特に天神川沿川には人家が多く、河川の拡幅が困難なことから、御室川への付け替え、掘込河道化が決定したが着工されず紙屋川周辺住民が昭和13年9月に勤労奉仕で着工、昭和15年に本格着工したが戦時下で計画大部分は中断した。昭和26年7月の水害で丸太町通りとの交差部付近で決壊して西の京地区が浸水した。御室川では山陰本線下流の5ヶ所で決壊、沿岸の常盤・太秦地区が浸水した。さらに有栖川、瀬戸川が氾濫し、これらの氾濫は合流し東梅津から南へ山内・西院・西京極を水没させた。被害は床上浸水1473戸・床下浸水5177戸を出した。被災後に再度着工され昭和29-30年にかけての工事で御室川は石積み護岸のかみそり堤防となった。また昭和33年には支流の紙屋川に砂防堰堤が造られた[3]

砂防ダム内に集落

1953年に土砂災害防止のために砂防堰堤北緯35度2分37.6秒 東経135度44分7.5秒 / 北緯35.043778度 東経135.735417度 / 35.043778; 135.735417 (紙屋川砂防ダム))が設けられたが、完成直後から建設に関わったとみられる人たちが堆砂敷に住宅を建て、「不法占拠」のかたちで住み着いている[4] が、砂防ダムの構造上、大きな出水のたびに堆砂敷内の家屋が浸水してきた。近年では、2010年7月に浸水事案が発生。2012年7月15日の集中豪雨でも30棟の床上浸水被害があり、住民4人がボートで救出される事案が発生した[5]。このように大雨の度に繰り返し浸水していることに加えて、2014年8月には広島で多数の犠牲者を出した土砂災害が起こり、防災のあり方に注目が集まったため、京都府はそれまで黙認していた姿勢を転換して住民の自主移転を視野に本格的に動き出した[6]。しかし、高齢化が著しい住民の間には「なぜ今更」という反発や、立ち退き後の生活の見通しが立たないことへの不安が広まっており、さらには住民組織がなく住民代表もいないために個別対応を迫られていることも重なって、住民側との協議は難航している[7]

2013年に46戸あった家は2022年までに18戸の解体が終わっている[8]

流域の自治体

京都府
京都市右京区北区上京区中京区、右京区、南区

主な橋梁

東西の道

南北の道

東西の道

脚注

  1. ^ 天神川 [8606040194 淀川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年5月10日閲覧。
  2. ^ 京都二条、五条の大橋流失『大阪毎日新聞』昭和10年6月29日号外(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p206-207 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 参考文献・植村善博著『京都の治水と昭和大水害』文理閣 2011年4月発行
  4. ^ 取材ノートから-紙屋川の砂防ダム内集落 住民との対話が不可欠 京都新聞 2013年4月3日
  5. ^ 平成24年7月15日大雨・洪水警報に伴う被害状況:京都市
  6. ^ 京都市の砂防ダム内に集落 60年にわたり“不法占拠” 京都府、退去求めて本格対策へ(1/3ページ) - 産経WEST 2015年1月5日
  7. ^ 京都市の砂防ダム内に集落 60年にわたり“不法占拠” 京都府、退去求めて本格対策へ(3)”. 産経新聞. 2018年9月9日閲覧。
  8. ^ 天神川(紙屋川)開キ地区の不法占拠について”. 京都市. 2022年1月9日閲覧。

「天神川 (京都市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天神川_(京都市)」の関連用語

天神川_(京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天神川_(京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天神川 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS