八条通とは? わかりやすく解説

八条通

読み方:ハチジョウドオリ(hachijoudoori)

所在 北海道旭川市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

八条通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 15:18 UTC 版)

八条通(はちじょうどおり)は京都府京都市の主要な東西の通りの一つ。

概要

平安京の八条大路にあたる。東西はほぼ鴨川から桂川までを結ぶが、途中、御前通 - 千本通東海道本線線路で分断されている。京都駅の南側は4車線の大通りで、もともと太平洋戦争末期に疎開空地帯として作られた空地を転用したものである[1]。駅周辺は東海道新幹線の開通によって発展した。かつては6車線だったが、2016年(平成28年)に京都市の京都駅八条口駅前広場整備事業のため4車線に減らされ、敷地が転用された[2]

2009年河原町通の八条坊門立体交差事業が完成したのと同時期に、竹田街道から河原町間が4車線化された。

交差する道路

  • 交差する道路の特記がないものは市道
交差する道路
北← 八条通 →南
交差する場所 路線番号
国道24号
<河原町通>
下京区 河原町八条 - 東↑
∧八条通∨
↓西
府道115号伏見港京都停車場線
<竹田街道>
竹田街道八条
-
京都駅八条口)
[烏丸通> 南区
<油小路通> 国道1号
<油小路通>
八条油小路
国道1号
<堀川通]
府道114号七条大宮四ツ塚線
<大宮通>
大宮八条
<壬生通> 八条壬生
- [千本通>
東海道本線
<御前通> 下京区 -
市道181号京都環状線
<西大路通>
西大路八条
府道142号
<佐井通> 八条春日(佐井)
南区
<葛野大路通> 市道184号宇多野吉祥院線
<葛野大路通>
葛野大路八条
市道184号宇多野吉祥院線
<天神川通]
- 右京区 桂小橋
<七条通] - 桂大橋
府道142号沓掛西大路五条線<山陰街道>国道9号方面

沿道の主な施設

若一神社 平清盛像

脚注

  1. ^ 建設局小史編さん委員会『建設行政のあゆみ : 京都市建設局小史』京都市建設局、1983年。 
  2. ^ 都市計画道路 3・4・180八条通 (京都駅八条口駅前広場整備事業)”. 2023年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月14日閲覧。

関連項目

外部リンク

京都市内の東西の通り
西は
桂大橋
まで
北隣の通り:西塩小路通塩小路通梅小路通 東は
河原町通のやや東
まで
八条通
南隣の通り:針小路通東寺通



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八条通」の関連用語

八条通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八条通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八条通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS